people

livedoor knowledgeのような、人に尋ねるタイプのサイトって他にもあるのでしょうか?

http://knowledge.livedoor.com/180 質問者に注目。インターネットは広大な遊び場ですねえ。 via http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060209/1139488123

C#: 昨日、今日、明日: アンダース ヘルスバーグへのインタビュー

http://blog.inomata.lolipop.jp/?eid=192442

金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218.shtml 大橋巨泉インタビュー。ものづくりと時代の流れについて、重要なメッセージを含んでいるような気がする。

「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20094959,00.htm Javaの父、James Goslingインタビュー。3ページ目にある「真に革新的かつ興味深いことを行える広大な領域があるのに、人々は表面的な違いだけを求めているようにわたしには思えると言い…

遠くの救済より近くの避難

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50340192.html いじめ問題についてDan Kogaiさんが語る。Danさんは中学時代、学校にいかないことを選択したという。結城が印象に残ったのは、以下の部分。 「もちろん私が「明示的登校拒否」を行ったの理由はいじ…

第三回東京ブロガーカンファレンス準備Entry

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50315456.html っていうか、Dan Kogaiさんのリビングは50人も入れるのだそうだ。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_4dd2.html via http://www.otsune.com/diary/2006/01/13/2.html#200601132

ミカラ・ペトリ

http://www.michalapetri.com/ リコーダーの名手。

ニュー速:結城浩だけど何か質問ある?

http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20051221#newsoku 結城浩本人による。突発的にはじまった質問コーナー。2005年12月23日まで。

The Web KANZAKI: 10周年企画

http://www.kanzaki.com/memo/2005/12/06-2 神崎さんがkanzaki.comを取得してから10年、とのこと。そういえば、結城のところもリムネット時代も含めれば10年なのであった。

Binary 2.0カンファレンス2005

http://namazu.org/%7Esatoru/blog/archives/000078.html あれ、紹介していなかったっけ。昨日開催。概念的にtextfile.orgの敵(冗談)。どこかにBinary 2.0カンファレンス2005のまとめサイトあったら御一報ください。

お笑いパソコン日誌、再開

http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Echic/pilot.html

追悼: John Vlissidesさん

http://c2.com/cgi/wiki?JohnVlissides c2.comのWikiに追悼文が。 via http://www-128.ibm.com/developerworks/blogs/dw_blog_comments.jspa?blog=317&entry=100840

訃報: GoFの一人、John Vlissidesさん

http://www.google.com/search?q=John+Vlissides [patterns-wg]への豆蔵の羽生田さんのメールで知ったのですが、GoFの一人、John Vlissidesさんがお亡くなりになったとのことです。適切なページを見つけられなかったので、リンク先はGoogleで。 追記: Wikipe…

本当に技術が必要とされる現場にgeekがいない

http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2005/11/19_095934.html 切込隊長による。考えさせられる良い記事。

Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001853.html 実際には970点なのに「900点超え」という控え目タイトル。「1年前までアメリカ行ったことない」というのもかっこいい。みやがわさんによる。

喫茶店で原稿書き

http://kazuhiko.tdiary.net/20051112.html#p01 かずひこさんご夫妻の写真を見、文章を読んでいたら、何だかとても温かな気持ちになりました。お二人(三人ですね)に幸あれ、という感じですね。それはさておき、「ネットにつながっていると誘惑が多いので原…

『でかいプレゼン 高橋メソッドの本』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332530/wwwhyukcomhir-22/ref=nosim 高橋メソッドの本! 思わず笑ってしまいました。すごいなあ。高橋メソッドについては、 高橋メソッドによる高橋メソッドの紹介 http://www.rubycolor.org/takahashi/ を参…

ただただしさん、古川さんのblogを読みやすくするの巻

http://sho.tdiary.net/20051031.html#p01 途中の技術的内容もさることながら、最後の「蛇足」の部分はとても大切。でも、きっと、読むべき人は読んでいないのだろう。

How to Interview a Programmer

http://www.artima.com/wbc/interprogP.html プログラマの面接方法。特定の経験ではなく、能力と可能性を見る。何かを批評させる。問題を解かせる。コードを見る。読んでる本を見る。人間関係を見る。相手をよく知ろうとする。…など。

Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6

http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/200511.html Perlな人の集まり。あんな人や、こんな人が集まるようだ。

ただのにっきに古川享さんが登場

http://sho.tdiary.net/20051026.html#p01 明日の古川ブログのフォントサイズに注目。ただのにっきへの書き込みが、古川さん本人かどうかがわかる。この出来事をきっかけとして、フォントサイズ固定なblogが減ると良いなあ。 追記:ご本人だったようですね。…

Ward Cunninghamがマイクロソフトを辞める

http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1872348,00.asp

Winny開発者の逮捕をきっかけにした「ソフトウェア技術者連盟」設立大会

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/10/11/9428.html

Sleipnir作者 フェンリル代表取締役 柏木泰幸氏インタビュー

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051012/222616/ 「全財産とソースコード入りパソコンが無くなりました」から一年経っていないのに2.00発表。すごい…。 http://slashdot.jp/articles/04/11/17/1341205.shtml?topic=1

Tim O'Reilly: 動物本のはじまり

http://fukumori.org/diary/20051008.html#p01 動物本というブランディング。

ドコモ・モバイル・サイエンス賞

http://www.mcfund.or.jp/mobile05.html 増井俊之さんが先端技術部門で優秀賞。おめでとうございます。

読解いやな法則: にわかな奴ほど語りたがる

http://namazu.org/%7Esatoru/blog/archives/000054.html バッドノウハウ研究の第一人者、高林哲さんによる。結城も自分を「にわかな奴」だと思っています。目をきらきらさせて知ったばっかりのことを何度も何度も人にしゃべって(あるいはWebで書いて)勉強…

中西準子のホームページ

http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/index.html 「雑感」に読みふけってしまった。

山下達郎インタビュー

http://mediamax.sumiya.co.jp/interview-yamashita/index.asp?ctno=4 「恐れないで以前のノウハウを捨てて前に進まないといけない」とのこと。プロとしての柔軟性。 via http://d.hatena.ne.jp/pekeq/20050921/p1

MacPaintのソースコードは今どこに?

http://fukumori.org/diary/20050928.html#p01 Knuthの次にはBoochが登場。「Grady Booch本人に聞いてしまえ」というところが素晴らしい。