wiki
http://www.hyuki.com/tropy/ Tropyが誕生して一年。それを記念して本家Tropyが期間限定で再公開。 Wikiのように自由に書けるけれど、1ページのサイズや行数に制限がある。ページ間のリンクがない。ページを渡り歩くのはランダムジャンプしかない。検索がな…
http://www.moba-ken.jp/activity/msr/ via WikiばなML 詳細は→ http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061026/whywiki
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20060928/gnuwiki ライセンスの文面がWikiで管理されるわけではないです(←あなたは何を書いてる)。
http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20060708/1152370946 JavaScriptを使って差分処理をブラウザ側で行うための準備、と。なるほど。
http://wikimania2006.wikimedia.org/wiki/Main_Page
http://jp.rubyist.net/RubyKaigi2006/program0610.html#l32 「仕事で使うWiki」と見ることもできそう。「紙重要」には共感。 via http://d.hatena.ne.jp/essa/20060612/p1
http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000422.html はてな認証APIを利用したWiki。
http://wetpaint.com/ via http://gigazine.net/News/html/lg/001189.htm
http://www.thinkwiki.org/wiki/ThinkWiki
http://literateprograms.org/ 文芸的プログラミングWiki. ちなみに、 http://www.literateprogramming.com/ も昔からあります。 via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20060306/literate
http://www.wikisym.org/ws2006/ 「2006 International Symposium on Wikis」です。論文締め切りはApril 15, 2006とのこと。(WikiばなML)
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e6 2006年2月20日(月)。「このWikiの、ここが光ってるゼ」というワンポイントアピールの発表者(20分)&ライトニングトーク者(5分)が求められているようです。みなさま、ぜひどうぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/news/katt/2006/katt168.html 「ウィンストン・スミスはウィキペディア省記録局で働くことになるのだろうか?」スペンサー猫はなかなか鋭いね。
http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Wiki%A5%A8%A5%F3%A5%B8%A5%F3%2F%A5%A4%A5%F3%A5%C7%A5%C3%A5%AF%A5%B9
http://d.hatena.ne.jp/int/20060130/p1 「人狼BBS まとめサイト」も成功しているWikiの事例ですよね。 http://wolfbbs.jp/ 以下の記事も参考に。 成功する Wiki の条件(まちゅダイアリー) http://www.machu.jp/diary/20060201.html#p01
http://www.machu.jp/diary/20060121.html#p01 machuさんによる。ninjinさんの人気ゲーム「人狼BBS」の「非公式」まとめサイトをWikiで構築したときの話題。
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e5 via http://sho.tdiary.net/20060112.html#p01
http://www.hyuki.com/tropy/notice.html Tropy、三が日だけ公開。Wikiのように自由に書けるのだが、1ページのサイズや行数に制限がある。ページ間のリンクがない。ページを渡り歩くのはランダムジャンプしかない。トップページ自体がランダムページである。…
http://i.loveruby.net/ll/ 『ふつうのHaskellプログラミング』の著者、青木峰郎さんによる。
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e4 まだほんの少し空席があるようです。
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e3 etoさんによる「WikiSymレポート」。Wiki小話/Vol.3参加者による「「WikiSymレポート」レポート」も出つつあります。
http://www.wikisym.org/cgi-bin/mailman/listinfo/wiki-standards
http://www.softwaregarden.com/wkcalpha/
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e3 今回は、江渡さんの「WikiSym」レポートです。 関連情報 http://wikibana.g.hatena.ne.jp/walrus/20051111/1131719299 も参考に。
http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikicode Derrick Coetzee氏が提案した、Wikipedia標準(にならなかった)説明用プログラミング言語Wikicodeの話。
http://localsteve.net/2005/11/05/tropy steveさんがTropyをblogで紹介してくださいました。 about tropy http://s1mple.net/tropy/about.html という英語の解説文も。ありがとうございます。
http://www.hyuki.com/d/200511.html#i20051105203040 さまざまな言語・フレームワークで登場、いろんなTropyたち。Webアプリケーションの勉強用として、Tropyは良い題材かもしれない。まだ出ていない言語は何かな。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Tropy げ。はてなキーワードになっている。早いな。
http://www.hyuki.com/tropy/ Wikiのように自由に書けるのだが、1ページのサイズや行数に制限がある。ページ間のリンクがない。ページを渡り歩くのはランダムジャンプしかない。トップページ自体がランダムページである。検索がない。ページの一覧もできない…
http://fuktommy.xrea.jp/tropy/ Pythonによる、Tropyクローン。