fun
http://www.hyuki.com/tropy/ Tropyが誕生して一年。それを記念して本家Tropyが期間限定で再公開。 Wikiのように自由に書けるけれど、1ページのサイズや行数に制限がある。ページ間のリンクがない。ページを渡り歩くのはランダムジャンプしかない。検索がな…
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p4/prog460.html http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm#yaji061020 おもわず「それPla」(それPlaggerでできるよ)と言いたくなる話題。
今日の早川さん 本読み女の子たち。 via http://d.hatena.ne.jp/kanose/20061015/todayhayakawa
http://0xcc.net/blog/archives/000135.html どうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう現象。 このエントリそのものがワザと「自転車置場の議論」的に書かれていることを見逃してはいけない。
http://nais.to/~yto/clog/2006-10-12-1.html 「最近の若者は夢がない」に対して「あなたに語る夢はない」という反抗。 ふうむ。 相手にけんかを売るつもりなら「最近の若者は夢がない」に対して「そういうあなたには若さがない」というほうが辛辣だと思う。…
http://codegolf.com/ via Matzさんの日記
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20061008#p1 HaskellerにC++を説明する。読んでいるうちにC++ってなんてややこしい言語だろうと思わせる読み物。面白い。 via http://arton.no-ip.info/diary/20061008.html#p05 追記:ほ、他の言語でも! http://alohakun.blog7.…
http://www.chiisana-tsubasa.com/bike/touring/20060930tou_maid.htm via http://sho.tdiary.net/20061006.html#p01 事故らなくてなにより。
http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20061005#p01 鋭い指摘+おもしろおかしい
http://0xcc.net/blog/archives/000133.html このたび「スルー力」、すなわち、スルーする力に関する、 ITエンジニアのためのカンファレンスを開催することになりました。 とのこと。バッドノウハウ(BK)に関する世界的な権威、高林さんによる。 なお、会場で…
http://satoshi.blogs.com/life/2006/09/post_9.html ブログを使って「言葉を一つ消す」ことを試みた人などいないはず。 すでにそれは試みられ、成功している。でも、その言葉が何だったか、誰も覚えていない。
http://d.hatena.ne.jp/clock9/20061003/1159873606 ちょっとうけた。
ふと思ったんだけれど、「デザインパターンたん」って誰か考えただろうか。 他人をあやつるTemplate Methodたん。意外に融通がきかない。 心が入れ子になっているCompositeたん。箱根の寄木細工収集が趣味。 旅が好きなVisitorたん。 一見孤独そうに見えるSi…
http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20060927/1159326964 history 見てると ls ls ls ll ls ls ls みたなのがあっておもしろい。何がしたいんだ(わら)。 大変うけました。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060923.html#p01 高木さんによる。サイトポリシーが単にコピー&ペーストで作られているという話題。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060916_mathematics_genius/ ひとしきり笑った後で、真面目に考えてみることが重要。 いかにも「作った」っぽい問題と、ほんとうにありそうな問題が混ざっている。
http://astore.amazon.co.jp/lifewithwebob-22 右下の本にちょっとウケた。 それはさておき、拙著への言及感謝。 via http://pcmgxxx.g.hatena.ne.jp/vm_converter/20060906#p1
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/01/news054.html いまだにHTML手打ち。RSSに対応したときの様子は「エンジニアがRSSも入れちゃったんです」とのこと。根っから脱力感。えらい。
http://d.hatena.ne.jp/yinamoto/20060829#p1 結城はこれまでたくさんのページを紹介してきたが、そこにはいろいろなページがあった。それぞれのページにはそれぞれの主張があり、紹介したページはそれぞれいろいろだった。私が紹介したことでいろいろな主張…
http://www.youtube.com/watch?v=uoQ1LJCBQuc&NR はやっ。ちょっとドキドキ。
新世紀ミスター味っ子ゲリオン 涼宮ハルヒのエヴァンゲリオン 風の谷のナウシカゲリオン カードキャプターさくらゲリオン 新学期アヴェマリアン 起動戦艦ナデゲリオン 魔導師タカマチナノハ 大運動会
http://tones.wolfram.com/ via http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060824_wolframtones/
http://www.madin.jp/diary/?date=20060822#p01 あはは。
http://d.hatena.ne.jp/babie/20060818/p7 単に「空間」だけではなく「時空間」にpermalinkをつけるべき、と思った。Google MapとWay Back Machineを組み合わせるとか?
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20203307,00.htm これを受けて、「ヤフる」という言葉を使うことをYahoo!が推奨すればよい。 ちなみに「ググる・ドット・ジェーピー」www.guguru.jpにアクセスすると、驚くことが起きます。 追記: 日…
http://geekz.co.uk/shop/ 「Knuthはオレのダチ」Tシャツだそうです。 via http://www.schneier.com/blog/archives/2006/08/bruce_schneier.html
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060810.html#p01 三井住友VISAカードのCAPTCHAが「これはひどい」であるという話題。高木さんの煽りもいつものように冴えている。 この画像を使ったアクセスカウンタが登場するに一票。
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=467 「なでられる」メソッドに副作用がなければ、リファクタリングできる。
http://d.hatena.ne.jp/babie/20060714/p1 MatzとDHHとともにブーンをやっていたbabieさんの本名は「田中ばびえ」さんであるということを今日はじめて知りました。へえ。 このあたりからの電波を受けて、textfile.orgもキャズム越えに荷担してみよう :-P 参…
http://ll.jus.or.jp/2006/blog/doukaku2 ちなみに昔、コラッツの予想を題材にしてスピードレースをやったことがあります。以下参照。 http://blog.mag2.com/m/log/0000015670/45563280?page=3#45563280 http://blog.mag2.com/m/log/0000015670/45563295?pag…