2003-06-01から1ヶ月間の記事一覧
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20030629#p1 高木氏によるRFID関連記事。
http://pi.nersc.gov/ あなたの名前が円周率の中に登場するかどうかを調べるCGIらしい。ちなみに、"hyuki."は6億5466万1756桁目に存在する。http://pi.nersc.gov/cgi-bin/pi.cgi?word=hyuki.&format=char via kanegon
http://search.cpan.org/author/PETDANCE/WWW-Mechanize-0.51/ Webアプリケーションの実行を自動化するためのモジュール。テストにも使えるかも。
http://nilesh.org/mt/blogtimes/ Weblogの投稿をチャート化。
http://search.cpan.org/recent CPANの新着情報。
http://search.cpan.org/author/JHIVER/Petal-0.95/lib/Petal.pm ZopeのTALのPerl版の模様。HTMLのテンプレートエンジンとして使えるのかな。
http://java.sun.com/j2se/ Version 1.4.2が入手可能。ダウンロードの選択肢が変化したので注意。よく読んでダウンロードしないとNetBeans付きの大きなファイルをダウンロードすることになる。[No thank you, continue]を選べば、ユーザ情報は入力しなくても…
http://www.geocities.jp/thcasa1/f-8.htm 目の残像を利用したFlash. via http://www.hirax.net/cgi-bin/wiki.cgi?%BB%C4%C1%FC%A1%A9%A4%F2%CD%F8%CD%D1%A4%B7%A4%BFFLASH
http://www.n-generate.com/ ちょっとかっこよく見えるテキスト入り画像を自動的に生成するツール。 via http://cgi.tripod.co.jp/exode/cgi-bin/hp/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1045712434&st=54&to=54
http://fit.c2.com/ 人が読めるテストについて。 via http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~washi/other/xp2003.html
http://fitnesse.org/ 受け入れテスト用のフレームワーク。 via http://fit.c2.com/wiki.cgi?FitNesse
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/06/26/googletoolbarv20beta.html via http://cgi.tripod.co.jp/exode/cgi-bin/hp/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1054981164&st=331&to=331
http://www.annesociety.com/ プログラミングにもテキストにも関係ないけれど。 via http://www.edonagasaki.ne.jp/cgi-bin/bbsout.pl?select=mztm
http://www.lares.dti.ne.jp/~ttakagi/diary/diary/0306.htm#20030608 書物との出会いについて。書物を書く(仕事をする)ということについて。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0932633447/wwwhyukcomhir-22/ Norman L. Kerthによる。終了したプロジェクトを振り返る「回顧」という内容のよう。 via [XP-jp]
http://www.cc.gatech.edu/~yannis/fc++/New1.5/infix.html plus(2, 3)を 2 ^plus^ 3 のように中置記法で書く、という話題。 via http://www.kmonos.net/wlog/29.php
http://www.junglescan.com/ アマゾン・コムの商品に関してのランキングや、ああだこうだみんながおしゃべりできるサイトの模様。日本にはこういうサイトはないだろうか。 via http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020307103.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/26/ne00_msnbot.html
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/030627/j_j-jtp04223.html synchronizedは遅くなるか、finalは速くなるか、など、Javaのパフォーマンスに関するアドバイスを再検証するという話。 要点は「パフォーマンスに関するアドバイスの寿命は短いので、…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030625i313.htm スラドの「ユビキタス発電」というのはなかなか素敵なキャッチフレーズ。 via http://slashdot.jp/articles/03/06/25/2324223.shtml?topic=70
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030623/3/ ユーザが比較的自由にタグを使えるようになっていた、とのこと。
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/20011023css.html 情報処理振興事業協会セキュリティセンターによるクロスサイト スクリプティング脆弱性の解説。
http://www.theserverside.com/home/thread.jsp?thread_id=19988 via http://www.oreillynet.com/cs/weblog/view/wlg/3370
http://rdfweb.org/pipermail/rdfweb-dev/2003-June/011203.html 神崎さんの[rdfweb-dev]への投稿。 via http://anoh.s10.xrea.com/blog/archives/000083.html
http://www.be.asahi.com/20030621/W12/0023.html 山形浩生氏による。
http://slashdot.jp/articles/03/06/22/154238.shtml?topic=105
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/030124/j_x-matters23.html
http://yaml4r.sourceforge.net/doc/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/index.html セキュアなプログラムを書くためのガイドライン。 via http://slashdot.jp/security/03/06/20/1544200.shtml?topic=58
http://bioruby.org/~k/texdiary/ TeXの数式が表示できるtDiaryプラグイン、らしい。 via http://www.otsune.com/diary/2003/06/21.html#200306215