development
http://d.hatena.ne.jp/babie/20051127/p1 via otsuneさん SKIPとTODOによって、より的確なテストを書く。動かさなくても、テストをメモとして使う。そして残りのテスト数を残りタスク数との関連でとらえる。 ミーム拡散に協力。
http://trichord.change-vision.com/blog/2006/10/929_1.html アジャイルな開発のオリジナルプラクティス。たいへん面白く、また刺激的。開発者は見ると良い。 アジャイルな開発の様子が幼稚園または小学校低学年の教室にとても似てくるのはなぜだろう。そこ…
http://www.youtube.com/watch?v=zpw8h4OGNxg ♪流れる雲と ソースを眺めたね XP Dear XP... via http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2006/10/dear_xp_xp___4756.html
http://www.radiumsoftware.com/0609.html#060926 ナウシカにはじまり、プロジェクトマネジメントに終わる、「自分一人でできること」を模索するという話題。
http://d.hatena.ne.jp/ksh/20060921/1158850336 なぜか、読んでいてちょっと涙が出てきた。
http://shibuyajs.org/articles/2006/08/28/development-environment-conference
http://www.apachefriends.org/en/xampp.html
http://www.100shiki.com/archives/2006/08/_squidsoapcom.html どれだけ手を洗えばいいかを明確にするため、手を洗う前に黒いインクでスタンプで押すという商品。 クイズ:このアイディアはソフトウェアのテストに応用できるか。
http://www.infomaker.jp/blog/archives/2006/individual/07_12_2229.html via なおやさんのブックマーク
http://buildix.thoughtworks.com/ via オレンジニュース
http://checkstyle.sourceforge.net/ スタイルチェッカらしい。Javadocのコメントがないとか、マジックナンバーがあるとか、importで*を使うなとか細かく見てくれるみたい。
http://www.nongnu.org/failmalloc/ Real examplesの項目が面白い。ls, python, perl, ruby, ... via たださん
http://aioec.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=All%2DIn%2DOne%2DTrac
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477412818X/wwwhyukcomhir-22/ref=nosim Ruby On Rails、Maple、Ethna、TurboGears、Catalystの5大フレームワークを徹底解説とのこと。 中身をまだ見てないけれど、企画としてはうまい。
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060629/1151548135
http://refcards.com/
http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AEBillG%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8 Joel Spolskyによる。Excel向けのBasicの仕様書をビルゲイツがレビューしたと…
http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0606.html#20t1 「目標が分かって無いときにこそ、何もかも放棄して作り直したくなるもの」という話題。 以下も似たような話題。 http://www.hyuki.com/kokoro/#hajime
http://www.radiumsoftware.com/0606.html#060620
http://satoshi.blogs.com/life/2006/03/post_8.html 「自分で料理したこともないシェフが書いたレシピを元に作った料理がおいしいわけがない」
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=403
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=385
http://kakutani.com/20051105.html#p02 天井にプロジェクタとカメラ、机がホワイトボード…人間の集団を設備がどうやって援助するか。
http://blog.bulknews.net/mt/archives/002044.html プログラマの気持ちになってくれるgrepらしい。…使ってみました。確かに便利。WindowsでもOKですね。
http://weekbuild.sakura.ne.jp/trac/wiki/TracDoc/SakuraInternet さくらインターネットでSubversion http://saikyoline.jp/weblog/archives/2005/10/subversion_2.html via http://www.machu.jp/diary/20060527.html#p01
http://d.hatena.ne.jp/onishi/20060512#p1 via http://d.hatena.ne.jp/higepon/20060512/1147430567
http://htmlhelp.berlios.de/books/chm.php via http://d.hatena.ne.jp/onishi/20060512#p1
http://www.radiumsoftware.com/0604.html#060418 「あるコードの様式を,その本質的な意味を理解することなく,自らのコードに組み入れる」ことの危険性について。ところで、頭を使うための問題提起「カーゴ・カルト・プログラミングを一方の極端だとすると…
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/20/101.html
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/002760.html 二人の開発者が共同作業をするときの困難について。「利用者の視点」の担当はどっちなのだろう、とふと思った。