2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧
『Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選』 高林哲+鵜飼文敏+佐藤祐介+浜地慎一郎+首藤 一幸 via http://0xcc.net/blog/archives/000139.html
http://blog.bulknews.net/mt/archives/002076.html <link rel="alternate" media="handheld" href="alternate_page.htm" /></link>
http://d.hatena.ne.jp/palmo/20060429/p5 via http://d.hatena.ne.jp/KGA/20061029/1162132799
http://sho.tdiary.net/20061026.html#p01 これPlaggerでできる?
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061026/optimizeblog http://d.hatena.ne.jp/cocolon/20061103/p1 (日本語訳) ちなみに、結城浩の日記はブログとはちょっと違うけれど、以下のように心がけている(つもり)。 △ 見た目の調整に時間をかける ○ 情報デザイ…
http://search.cpan.org/~mschilli/Games-Puzzles-SendMoreMoney-0.01/ via http://d.hatena.ne.jp/syd_syd/20061018#p1 SEND + MORE = MONEYのようなalphameticsを解くモジュール。うう。
http://b.pira.jp/ via この会の運営者さん
http://suif.stanford.edu/~livshits/work/lapse/ via オレンジニュース
http://www.moba-ken.jp/activity/msr/ via WikiばなML 詳細は→ http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061026/whywiki
http://search.unoh.net/ja/ 「ウノウサーチ」はあなたが訪れたサイトの中から、キーワード検索できる、Internet Explorer 用のツールバーソフトです。 検索対象を自分が過去に見たページに絞れる。キャッシュ化されていて、ネットにつないでなくても読める…
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p4/prog460.html http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm#yaji061020 おもわず「それPla」(それPlaggerでできるよ)と言いたくなる話題。
http://d.hatena.ne.jp/babie/20051127/p1 via otsuneさん SKIPとTODOによって、より的確なテストを書く。動かさなくても、テストをメモとして使う。そして残りのテスト数を残りタスク数との関連でとらえる。 ミーム拡散に協力。
http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20061025#p1 id:sonodamさん、小学生相手にセキュリティ話。 ちょっと裏山。
http://www.gihyo.co.jp/magazine/wdpress/Vol35/TDD/
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/17/13637.html Toが自分に固定されていて、Bccしか入力できないメーラがあると良いのかな。
http://blogsearch.google.co.jp/
http://jparsec.codehaus.org/Ruby+Parsec via http://www.rubyist.net/~matz/20061014.html#p03 Haskell -> Java -> Rubyと。 これもまたマルチリンガルな話題か。 ところでParsecってどう発音するんだろう。 追記:sawatさんから「パーセク」と教えていた…
http://www.radiumsoftware.com/0610.html#061020
http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/1582135/ こんな課題が出ていた。 お皿ひとつひとつに、それぞれ、ハムや卵や、パセリや、キャベツ、ほうれんそう、お台所に残って在るもの一切合切、いろとりどりに、美しく配合させて、手際よく並べて出すのであって…
http://www.kmonos.net/wlog/66.html#_2351061019 ある条件を満たすランダムデータを作るにはどうしたらよいだろう、という話題。 「重ならない円だけを作るうまいランダム生成」の話を読んで、ボロノイ図を思い出した。 ボロノイ図
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061018.html#p01 高木さんによる。 思うに「Webのリテラシーを持っている人」と「実際にWeb構築する人」が分離していることが問題なのではないか。 以前、あるXML関連の団体が作ったオフィシャルWebページがHTML的に正し…
http://giantech.jp/wiki/WaistreelConference via http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2006/10/__04cc.html
http://portal.nifty.com/2006/06/06/a/index.htm メタ情報って重要という話題。
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=06/10/17/1958219 ミクシィにアップした画像はURLが分かれば誰でも(ミクシィに参加していなくても)見られるという話。 ↓実験。結城のプロフィール画像(スレッドお化け坊やだけど)。見えます?
http://www.wnishida.com/~wmemo/?date=20061015#p01 学習には「分解できるもの」が大切という話題。 オープンソース(フリーソフトウェア)が大切なのもこれ。
http://javascript.crockford.com/prototypal.html via http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50662064.html
http://www.youtube.com/watch?v=UItu93WspwY&NR うまいうまい。
http://www.cnn.com/2006/TECH/science/10/04/teleportation.reut/index.html via http://www.gizmodo.jp/2006/10/post_291.html たまたま昨晩読んだ本が量子論を使って光速を越える通信を行う話だった。確率的な何か(って何)はあるのかな。遺伝子組み換えが…
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/good_agile_bad_agile.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/17/13632.html