2006-01-01から1年間の記事一覧

球の体積と表面積

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/12/post_878.php 「球と円錐を足すと円柱」という楽しい覚え方。 結城が学生のころは、球の体積が必要なときは表面積4πr2をrで積分していたような気がする。

デモではものができあがっているように見せない

http://www.aoky.net/articles/kathy_sierra/dont_make_the_d.htm でないと、もうすぐ完成すると非プログラマな人が思ってしまうから、と。 後半部分にある「全体像レベルのフィードバックがほしいときには、提示する情報を曖昧なものにすることだ」というの…

AACS Cracked?

http://www.schneier.com/blog/archives/2006/12/aacs_cracked.html Blu RayやHD DVDで使われるコピー防止のAACS (Advanced Access Content System)がクラックされたという噂の話題。もしクラックされたとしたら、どうリカバーするのか興味あり、とシュナイ…

real matrix

http://www.youtube.com/watch?v=QJj1jtHRwrQ 実数の行列――じゃなくて、映画「マトリックス」のように超人的な動きをする人。

httponlyは普及するのか

http://d.hatena.ne.jp/teracc/20061226#1167161564 Mitigating Cross-site Scripting With HTTP-only Cookies

来年もLivedoor Blogで書き続けられますように

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50726508.html 弾さんによる。 永遠に生きているURLもしくはコンテンツというのは幻想なのかもしれない。 それはさておき、弾さんには大変お世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

SDC:「Javaテクノロジーのオープンソース化に一言!」言ってくださいっ!!

http://blogs.sun.com/yk/entry/java_oss

はてな - 数学のセンスってどんなもの・ことだと思います?

http://q.hatena.ne.jp/1167246486/ ミルカさんへのリンク感謝。 数学のセンス、というのとは少し違うかもしれませんが、プログラマにとって大切な「数学的考え方」については『プログラマの数学』という本で書きました。

プライバシー侵害の書き込み、ISPが発信者情報を開示する基準を明確化

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/26/14371.html

ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061224.html#p01 高木浩光さんによる。 非常に興味深い事例。以下に記事の要点を記す。 am/pmはすべての購買行動をEdyナンバーでインデックス化して記録している その時点ではユーザが「個人を特定する情報」を渡してい…

The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件

http://www.yamdas.org/column/technique/googlifej.html Aaron Swartzさんによる(yomoyomoさん訳)。 ふむ。 小さいうちはうまくいく(ことがある)。問題は大きくなったときにうまくスケーリングできるかなのだね。それってソフトウェア開発そのものと同じ。

ネーミング力を鍛える

http://www.verbotomy.com/ via 定義とイラストから新しい単語を考える『Verbotomy』

それ Unicode で: TEXT HACKS: Unicodeで拡張子を偽装

それ Unicode で はせがわようすけさんによる。HACK #10の「拡張子を偽装したい」は秀逸。Bidiを利用して、this-(U+202E)txt.exe を this-exe.txt に見せるという。 Unicodeで拡張子を偽装された実行ファイルの防御方法も参照。

Using Java Classes in Perl

http://www.perl.com/pub/a/2006/12/21/using-java-classes.html

Escher Web Sketch

http://marie.epfl.ch/escher/ エッシャー風の絵(平面を充填するような絵)を描く。

perl - for(1..1e10) と Iterator

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50720533.html 弾さんによる。sub { } でGeneratorを作り、巨大なシーケンスを実現する。さらにtieを使ってiterateするだけの配列を作る。楽しいなあ。 ところで細かい話ですが、 bless { start => $start, end =…

MATHCOMICS: 数学マンガ

http://www.mathcomics.com/ 一松信先生がキャラになってるし。

フリップフロップ

Perl/Rubyの .. 演算子の話題。 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20061222/1166754815 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50720796.html http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20061222#flip http://d.hatena.ne.jp/rubyco/20061222/flip

『Code: Version 2.0』Lawrence Lessig

『Code: Version 2.0』Lawrence Lessig レッシグたんによる。 via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061221/wikibooks

Seasar 2.4 はクールだ

http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20061220/1166637782 WEB+DB PRESS Vol.36(Seasar 2.4 リスペクト号)の紹介。 後半の「Java は単なるコンパイル言語ではなくて、コンパイラ+インタプリタ言語という性格が強い実装です」は面白い話題。

言語雑談会2006

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20061218#1166379190 楽しげ。 読んでいて、「過剰評価」を「遅延評価」みたいな言語の新機能かと勘違いしてしまった。 memoizeはメモワーズって(心の中で)呼んでいたけれど(たぶんmemoirからの類推)、本当(?)はどう…

OldVersion.com

http://www.oldversion.com/ 古いバージョンのソフトを公開。なるほど。 via http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061221_old_version/

森博嗣氏の「時給」

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/12/post_859.php 「1時間に6000文字書く」「1日で40枚。1作は400枚くらいだから、10日で書き上がる計算」とのこと。 ふええ。…と思ったけれど「6000文字/時間」のほうはオーダー的には理解できる。

セキュリティ:年末年始における注意喚起

メール編 Web編 IPAセキュリティセンターによる。

感性を反映したフォント自動生成システム

http://www.soft.ics.keio.ac.jp/~okuno/mkfont2006/ 非常に面白そうな研究。 via http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20061212/1165898147

Wiki小話/Vol.7 - Podcastle Night。

http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e7 産業技術総合研究所(AIST) Podcastleプロジェクトのメンバーのおひとり、江渡さんによるセミナー、とのこと。2007年1月9日、無料。 しかし、タイムリーな企画ですねえ。

『擬人化たん白書』

『擬人化たん白書』

プログラムは ASCII で書くべきだよ

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20061219#1166489566 ふむふむ、ASCII最高。昨今のバイナリアンの増加に対して、textfile.orgとしてはこの動きを応援したいですな(冗談)。

ソニーの非接触ICカード技術、FeliCaの暗号が破られたかも?

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=06/12/19/0539236

サイバー大学

http://www.cyber-u.ac.jp/ via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1161