2004-07-01から1ヶ月間の記事一覧
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gh-j.html Paul Grahamの文章。(いつものように)shiroさんによる翻訳。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040729/147928/ via http://slashdot.jp/articles/04/07/30/1234226.shtml?topic=28
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Efsasaki/WikiFan/wiki.cgi?%a5%cb%a5%e5%a1%bc%a5%b9%a1%bf%a5%b3%a5%e1%a5%f3%a5%c8%a1%ca2004%c7%af07%b7%ee%a1%cb 1ページに1個の項目を置き、データベース風にRandomNoteを使うという使い方の紹介。たとえば、いろんな分…
http://namazu.org/%7Esatoru/diary/20040716.html#p01 高林さんによる。PARの紹介。
http://bm.ishinao.net/mailnews.html blogmapのランキング情報をメールで配信。
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20040714#p1 grep結果に修正を加えて、元のテキストを一括修正、という発想。
http://www.100shiki.com/archives/000126.html チャットするためのリンク。 via http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20040712#p3
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040711 ここに書かれている、 「ユビキタス社会」とは、自分が保有する様々なサービスのID番号が、どのような安全性を維持しているか、直感的に理解することがいっそう困難になる社会であると言える というのは、非…
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/index.html うまく機能すると、ビジネス的に重要な意味を持ちそう。 via http://slashdot.jp/security/04/07/08/0725256.shtml?topic=92
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/040709/j_j-shared.html 興味深い話題。でも「レベル: 初級」っていうのはほんとうなのでしょうか。
http://yowaken.dip.jp/tdiary/20040707.html#p01 「著者」が変更したときだけバックアップを取るというのはおもしろい。 via http://svslab.jp/0x0a/
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001198.html Perlモジュールをインストールするときに、自サイトにアクセスしているコードがCPANで星1つ(という低い評価)になった、という話。
http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#000128 青空文庫、7年目の誕生日。
http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/kenporon.htm まだ読んでいませんが、リンク。 via http://www.annie.ne.jp/~hachi/aketekure/diary.shtml
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/06/29/2710.html Tiger (J2SE 1.5)が J2SE 5.0になる、という話。確かに変更点は多いが。
http://www.wnishida.com/%7Ewmemo/?date=20040701 Linux kernel hackersの多くは、コードを書くばかりで解説文書を残さない、という話題。
http://wiki.creativecommons.org/
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%a4%d0%a4%ca%a5%ed%a5%b4 Wikiのおしゃべりをする集い「Wikiばな」がロゴとバナーを募集中、とのこと。