2004-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Perl の use locale を Windows 環境で使用するときの注意

http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20040320#p1 POPFileの日本語ポーティングとサポートを行っているjishihaさんが、use localeまわりでご苦労なさっている模様。問題は解決したようですけれど、もし補足情報や注意点などにお気づきの方は、 http://d.hatena.ne…

Exciteの「トラックバックセンター」

http://center.exblog.jp/tb_valley.asp 「Exciteブログ」には「トラックバックセンター」というページがある。リンク集を作るためのツールとしてトラックバックを使うわけですね。

TypeKey Authentication Services

http://typekey.sixapart.com/ Movable Type 3.0に搭載される予定の認証機能。方向性がうまい。ところで「認証」という言葉を耳にしたときには、すぐに「なりすましされたら何が起こる?」と考えるべきだ。「なりすましされる危険性はあるか?」も大事だけれ…

Perl 5.9.1 released

http://use.perl.org/articles/04/03/17/2313202.shtml

ITmediaの画像とREFERER

http://www.itmedia.co.jp/ ITmediaの画像はREFERERを送らないと表示されないのでしょうか、と誰にともなく質問。以前おなじようなことがあったけれど、変更されたような記憶があるのですが。要するに、セキュリティソフトを入れてブラウザの設定をREFERERを…

Webブラウザの入力フォームで好きなエディタを使う

http://mylog.ishinao.net/id/1177 JavaScriptで書かれたエディタ起動ツール(extedit)。すばらしい。まだ試してないけれど、これを使うとWikiへの入力も秀丸でできるようになるかな?いしなおさんによる。

個人サイトにおけるプロフィールの必要性

web

http://pc.2log.net/logic/archives/blog26.html 余談となっている「情報教育の遅れにより、相手の情報がつかめない状態での会話、匿名コミュニティについての教育がまったくなされていない」という部分にちょっと反応したのでリンク。 via http://d.hatena.…

Where Smalltalk Went Wrong 2

http://blog.colorstudy.com/ianb/weblog/2004/03/10.html Smalltalkに対する批判。

bk1.jpにトラックバック可能

http://www.bk1.jp/0241/02418915.html 上記のURLは拙著『結城浩のWiki入門』です。bk1.co.jpではなくbk1.jpというサイトができて、そこにはトラックバックができるのだそうです。さっそく実験してみる。2004-03-18 00:15に、TrackBack pingを上記URLに送っ…

Programming is a Poetry for our Time

http://www.radiumsoftware.com/0403.html#040312 プログラミングと詩作は似ている、という話題。とても楽しい。コメント中に引用句を入れるという話題も出ているが、やりすぎると映画「イノセンス」のようになるから注意(冗談)。

RFCWiki

http://tikiwiki.org/tiki-index.php?page=RFCWiki IETF RFC Draft for standardisation of the Wiki Syntax via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20040318#p2

CC-jpへの質問

http://www.flowerlounge.com/archives/000070.html via あちこち

Hacker and Painters

http://www.rubyist.net/%7Ematz/20040312.html#p02 Paul Grahamさんの論文集がオライリーから出る、という話題。

キンタマ ishinao

http://mylog.ishinao.net/id/1176 「キンタマ」は最近流行のウィルスの名前。マスコミが話題にしにくい名前にするというのはすごいアイディアといえばすごいアイディア。「名前」や「ID」が重要なインターネット的ともいえる。

トゥルーマン・ショー

http://www.lares.dti.ne.jp/%7Ettakagi/diary/diary/0403.htm#20040314 東京山の手で暮らす山羊さんによる文章。『負け犬の遠吠え』から『トゥルーマン・ショー』への遷移が面白かった。

太陽系10番目の惑星を確認 NASAが発表へ

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200403150008.html ぜんぜんテキストともプログラミングとも関係ないけれど、何だかとても大切なニュースなような気がしてついリンク。

RandomNote

http://d.hatena.ne.jp/ninjin/20040314#p2 ページ名を考える必要がない自分用Wiki、とのこと。検索を多用する。なるほど。

favicon gallery

http://www.tokyo-ouja.com/favicon/ たくさんのfaviconが見られるサイト。 via http://mdlm.ciao.jp/blog/archives/000485.php

Template-Toolkit

http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000977.html 便利らしいです。

The 11th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2004)

http://hillside.net/plop/2004/

うさぎライブカメラ (Mary's Room)

http://homepage1.nifty.com/usa01/index.htm ウサギのマリーちゃんを映し続けているライブカメラ。 via http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=325467

Squeak eToysというビジュアルプログラミング言語でアート

http://squeakfr.swiki.net/21 以下、sumimさんからの投稿です。 まいどマイナーな Squeak/Smalltalk 環境ネタで恐縮ですが、www.textfile.org への情報です。“あらゆるウィジェットが正真正銘のオブジェクト”という Squeak システムの GUI フレームワークの…

ポジションペーパ方式

http://eto.com/d/#1-wx_JFWRdTXUHIYPZXc3g ワークショップに集まる参加者全員が、自分の考えていること・伝えたいことをA4一枚にまとめて全員に配布し、5分ずつ発表する方法。 via あちこち

逆襲型セキュリティソフト、ベンチャーが開発

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/03/11/1634.html 防ぐだけではなく攻撃するセキュリティソフト、とのこと。でもこれは方向を間違えていると思う。 via http://slashdot.jp/security/04/03/11/1246251.shtml?topic=92

tDiary-plugins r&d division

http://phonondrive.com/trd/hiki.rb?FrontPage tDiaryプラグインを開発・公開しているページ。サイトデザインがかっこいい。HikiベースのWiki。

プログラミング☆簡単レシピ

http://www.microsoft.com/japan/users/recipe/ マイクロソフトによる、プログラミング初心者向けの解説サイト。

ベイジアンなRSS Aggregator

rss

http://blog.bulknews.net/mt/archives/000836.html おお、さすが宮川さん。今年始めの思いつき( http://www.hyuki.com/tf/?20040126161248 )が実現。

The Nice programming language

http://nice.sourceforge.net/ まずはリンク。 via http://www.kmonos.net/wlog/37.php

tDiary-users Project

http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi tDiary-users ProjectはtDiary情報交換のための場(WalWikiベースのWiki)。 要望、HOW-TO、プラグイン紹介など。

MobWiki 1.2リリース

http://www.mobster.jp/wiki/view.jspa?pid=MobWiki%82%C6%82%CD Java Tomcatがあればすぐに動くWikiの最新版リリース。