web

電子アーカイブで過去の学術雑誌を初公開(明治期からの日本の研究の探索が可能に)

http://www.jst.go.jp/pr/info/info271/index.html 湯川秀樹博士や朝永振一郎博士のノーベル賞受賞論文も読めるとのこと。 via http://d.hatena.ne.jp/hachi/20060326#p4

ヤフー、「フレッシュアイ」を運営するニューズウォッチを子会社化

web

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/24/11371.html

裁判所ウェブサイトについて

http://www.courts.go.jp/outline.html 「リンク設定をした場合には,次の連絡先に電話で御連絡ください」という話題。 s/当サイトに掲載されいている/当サイトに掲載されている/ via http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/03/22/207210

日本のインターネット、マジやばくね?

web

http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000141.html GyaOをはじめとするトラフィックの急激な増加がもたらす影響について。

疎結合のための Web API

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060228/1141094456 まっとうな話。Web APIはカプセル化や情報隠蔽のよい実例。はてラボが情報漏洩に陥る可能性を減らすのにも一役買っているというのはよく理解できる。「はてなSNS は Rails で作ってあって、はてなダイアリ…

Ruby: わびさび HTML 生成でサニタイズを確実に

http://0xcc.net/diary/20040824.html 配列で構造を組む。Stringに落とすのは最後に。シンボルの使い方がなるほど。 via http://jp.rubyist.net/magazine/?0012-qwikWeb

サンロフト、ユーザーごとSNSを作成できるSNS「nanoty」

web

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/23/10999.html リンク先の記事とは直接関係ないのだけれど、ブログがWeb日記を「再発見」したみたいに、SNSはMLやグループを「再発見」しているような気がする。ネットユーザのマルチレイヤー&マルチ…

『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066401/wwwhyukcomhir-22/ref=nosim きっとたくさん登場するであろうRails本の先鋒&本命?ニックネームは「アジャレイル本」でどうでしょうね。「ラジャイル本」でも可。 追記(2006-03-03):早くも増刷だそう…

Web Design from Scratch

http://www.webdesignfromscratch.com/ このサイト、良いことがたくさん書いてありますね。Webをやっている人は、じっくり研究するとよいかも。

Current style in web design

http://www.webdesignfromscratch.com/current-style.cfm ふむふむ。Common featuresのところをキャッチフレーズ的にまとめると「やわらかメリハリ」ですかね。 via naoyaさんのブックマーク

Rails' Ridiculous Restrictions, a Rant

http://discuss.joelonsoftware.com/default.asp?joel.3.309321.3 Ruby on Railsがなぜ駄目か、という話題。実際はどうなんでしょうね。 via naoyaさんのブックマーク

オレンジニュース

web

http://secure.ddo.jp/%7Ekaku/tdiary/ Naoyuki Kakudaさんによるニュースリンクサイト。このサイトの重要な特徴は、リンクのタイトルが驚くほど適切なこと。リンク先がつけたタイトルよりも適切である場合が多い。末永い運営を期待します。

Yahoo! Developer Network: Design Pattern Library

http://developer.yahoo.net/ypatterns/index.php ユーザインタフェースのパターン集。よく整理されています。「こんなの、当たり前じゃん」と言ってはいけません。よくわかっている人には当たり前に見えるのがパターンの特徴。ところで、このパターン集、Cr…

屋根を広告スペースに――地図検索サービス目当ての新企画

web

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20060209106.html 地球全体チラシ化計画。

Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点

web

http://d.hatena.ne.jp/koyachi/20060211/1139644433 非常に参考になる。

【山形浩生】ライブドアの何がいけなかったの?

web

http://it.nikkei.co.jp/trend/column/opinion.aspx?i=20060208gc000gc 株式分割に関する普通の解説。山形浩生さんによる。毒は少なめ。

mixi足あとちょうを、さらにバレにくくする

http://mxxi.hamachiya.com/2006/02/mixi_2.html ログインしっぱなしはよくない、と。

The Glider: A Universal Hacker Emblem

http://www.catb.org/hacker-emblem/ Linux好きにはペンギンがいるし、BSDな人にはデーモンくんがいる(最近変わったんでしたっけ)、Perl屋さんにはラクダがいる…それでは、全ハッカーのコミュニティにふさわしいエンブレムは?ライフゲームの「グライダー」…

無料で役に立つ『ウェブサービス』

http://www.hatena.ne.jp/1138362836

OKボタンの位置はどこが適切?

http://www.phenomena.co.jp/phenomena/uid_lab/ok_btn/test_result_lr.html どうして上下分離配置はテストしなかったのだろう。

匿名性はインターネットを殺さない

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060116305.html Bruce Schneierによる。「ネットは匿名だからまずい論」に対する反論の一種。個人に説明責任を結び付けた「擬似的な匿名」があれば、身元情報を公開しなくてもかなりのことができる、とい…

ポール・グレアム「なぜ賢い人が愚かな考えにハマるのか」

web

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060109

ウェブの二つの文化圏の衝突【前編】無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理

web

http://kotonoha.main.jp/2006/01/05weblink.html 後編 http://kotonoha.main.jp/2006/01/05negativelink.html まずは図だけ見るのでもよいかも。こういう記事を見ると「では、自分はどうするのが良いか?」を考えたくなる。結城は「相手へのアクションは相…

Realtime validation using Ajax

http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/01/05/validation AjaxでWebフォームの入力値をチェックするライブラリ。正規表現とメッセージを指定。増井さんによる。 via 作者さん

Tropy(とろぴぃ)、三が日だけ公開

http://www.hyuki.com/tropy/notice.html Tropy、三が日だけ公開。Wikiのように自由に書けるのだが、1ページのサイズや行数に制限がある。ページ間のリンクがない。ページを渡り歩くのはランダムジャンプしかない。トップページ自体がランダムページである。…

AsamasiBookSearch

http://booksearch.asamasi.net/ たつをさんのアサマシブックサーチ。たとえば 「結城浩」をアサマシブックサーチ http://booksearch.asamasi.net/search.cgi?key=%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%B5%A9 すると。

Mobile Link Discovery 仕様

http://www.sixapart.jp/docs/tech/mobile_link_discovery_ja.html

The Web KANZAKI: 10周年企画

http://www.kanzaki.com/memo/2005/12/06-2 神崎さんがkanzaki.comを取得してから10年、とのこと。そういえば、結城のところもリムネット時代も含めれば10年なのであった。

お笑いパソコン日誌、再開

http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Echic/pilot.html

Inaccessibility of CAPTCHA

web

http://www.w3.org/TR/2005/NOTE-turingtest-20051123/ CAPTCHA(画像の中に含まれるゆがんだ文字列を読ませることなどで、人間であることを判断するシステム)はアクセシビリティを下げることに留意せよ。別のソリューションも考えよ、という話。特に小規模の…