2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Reducing the dimensionality of data with neural networks

http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0609.html#07t1 面白げな話。主成分分析と何が違うのだろう。

何もかもが間違っている数学の回答

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060916_mathematics_genius/ ひとしきり笑った後で、真面目に考えてみることが重要。 いかにも「作った」っぽい問題と、ほんとうにありそうな問題が混ざっている。

コンパイラ開発者のためのJSR133クックブック

http://www.javareading.com/bof/cookbook-J20060917.html Java Memory Model (JMM)の手引き書、の和訳。 以下は便乗した拙著の宣伝。 http://www.hyuki.com/dp/dp2.html

文書を作ることができない症候群

http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/129 これを読んでふと思ったこと。 実は「論理的に話を組み立て、適度な量・構成としてまとめる」ことができれば一生それで食べていけるのではないだろうか。と思った。 文章を書くのにもっと…

MapReduce

http://www.radiumsoftware.com/0608.html#060831 「Google 社の Jeffrey Dean らによって開発された分散処理のためのプログラミングモデル」とのこと。並行性の高いmapと、それを集約するreduceというタスクで処理を記述する(らしい)。 ところでこれを読…

いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2

http://d.hatena.ne.jp/toshi123/20060913#p1

Stiff asks, great programmers answer(邦訳「Stiffと偉大なプログラマー達」)

http://sztywny.titaniumhosting.com/2006/07/23/stiff-asks-great-programmers-answers/ 有名なプログラマに突撃インタビュー(メールで)。 以下、Danさんの翻訳。 登場人物 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50628933.html プログラミングを学…

Term::TtyRec

http://search.cpan.org/~miyagawa/Term-TtyRec/ via http://www.otsune.com/diary/2006/09/12/1.html#200609121

学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #2: Push the code

http://blog.bulknews.net/mt/archives/002070.html 宮川さんによる生きた英語講座。code push, rollout.

コネクションプーリングの話

web

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060912/1158058322 エントリとは関係ないんですが、コネクションプーリングって、セキュリティとはどういう関係にあるんだろう、と思った。 1) 使ったほうがセキュリティ的に強い 2) 使ったほうがセキュリティ的に弱い 3) 無…

Plagger Serviceモドキ作ってみた

http://www.megabbs.com/~nihen/blog/2006/09/plagger_service.html

エンジニアの日々の訓練

http://kazuhiko.tdiary.net/20060910.html#p02 「エンジニアの日々の訓練は何がいいか」という話題(というか発想)。 これを読んで思ったこと。初歩的な技法を学んだ後は、先人の作品から学ぶのが一番ということだろうか(先人の作品からしか学べない、と…

ラグナロクオンライン、bot対策のためPerl起動を遮断する機能追加

http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/09/12/1015226 Perlを遮断しても、長門は止められない(意味不明)。

究極の血液型心理検査

http://www.senrigan.net/bloodmind/ via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1040

いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1

http://d.hatena.ne.jp/toshi123/20060912#p1 一昔前、アンテナでHTMLを解析したみたいな趣があって良いですね。

Perl 5.8.8 documentationのHTMLヘルプ

http://hail2u.net/blog/coding/perl-5.8.8-chm.html

ruby-lang.org: サイトリニューアル

http://www.ruby-lang.org/

CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに

http://blog.bulknews.net/mt/archives/002069.html 「CPANモジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくる」とのこと。なるほど。500MBくらいなんですと。これは良いかも!

『アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法』

『アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法』

Rubyのリファレンスマニュアルの愛称

http://i.loveruby.net/d/20060912.html#p03 「ふつうじゃないリファレンスマニュアル」っていうのはどうか。 追記: >ささだ 『ふつうのでいいです.』 まあ、そうですよね(^_^; 「異常なリファ…(バキ)」

1モルはどれくらいか

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/09/post_658.php 「1億人の人間を手中に収めた孫悟空1億人を手中に収めた観音菩薩1億人を想像すると良い」というのは面白い。

PPM version 4はGUIアプリケーション

http://hail2u.net/blog/software/ppm4-is-gui-application.html ActivePerlのppmが5.8.8 build 819からGUIになったという話題。 追記:build 818かも(コメント欄参照)。

Why don't you understand why I keep saying why?

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50622912.html ぼくが「なぜ」と言い続けている理由を、どうしてわかってくれないのかなあ。

DanoMoi と Haskell

http://www.kmonos.net/wlog/65.html#_1549060908 「DanoMoiという副作用ありの言語のプログラムをHaskellが生成しているのだ」という方法で、Haskellの入出力を説明。

熱力学とガベージコレクション

http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/docs/ThermoGC/ThermoGC.html via http://rucila.s43.xrea.com/memo/?date=20060906#p03

日本ソフトウェア科学会 チュートリアル 「Java言語の最新事情」

http://vh.itc.u-tokyo.ac.jp/java/ via http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060906/1157518148

固有IDのシンプル・シナリオ・チェックリスト

http://www.hyuki.com/techinfo/uniqid_check.html RFIDなどの固有IDに関して、技術的な可能性、合法性・違法性、それに道義的な良し悪しを「議論するための立脚点」となる「チェックリスト」を提示。 結城が2003年に書いたものだけれど、今でも使えそうです…

Smart Urban Intelligence

http://www.radiumsoftware.com/0609.html#060905 「展示に向かって IC カードをかざすと,その乗車履歴は地図上に視覚化され,動画の形で再生され…」とのこと。 以下は結城のサイトから、お約束のページ。 固有IDのシンプル・シナリオ

田崎先生の『統計力学』

http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/statbook/ 執筆中の草稿をPDFで公開。折しも今年はボルツマンの没後百年とのこと。 via http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0609.html#05

44th Mersenne Prime (Probably) Discovered

http://mathworld.wolfram.com/news/2006-09-04/mersenne-44/