2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050915/versiontwo
http://wikibana.socoda.net/?WikiBana%2fVOL%2e5 2005年10月15日。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20087182,00.htm 武田圭史氏のページも。 http://motivate.jp/
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/09/12/ipa/ via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050912.html#p02
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/kokugo02/kokugo01.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/14/news007.html
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3 第一回目は、たつをさんとのこと。
http://www.ispl.jp/%7Eoosaki/research/tips-japanese/ 面白い。でも、私はこういう文章を書くのは苦手っぽい…気をつけよう。 via みかままさん
http://mono.kmc.gr.jp/%7Eoxy/hiki.cgi?rtype 吉田悠一さんによる。「ここまで作るのに大体一週間。コードは3000行ぐらい」とのこと。 http://mono.kmc.gr.jp/%7Eoxy/d/?date=20050914#p01
http://blogsearch.google.com/
http://msdn.microsoft.com/vcsharp/future/ C# Version 3.0ですか。
http://www.freesoftwaremagazine.com/free_issues/issue_07/interview_knuth/ クヌース先生に素数個(5個)の質問。最後の質問の答えが、"Well certainly I would try to work for world peace and justice."で始まるのに、ちょっと感動。ところで、文中の、"…
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2005/09/post_1e74.html 自分の子供の毎日をブログでさらすのは、誘拐犯人にカタログを提供するような行為、という話題。それでも書きたいときに注意するポイントにも触れていて、よい記事。 少し関連する内容: とあ…
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/09/100.html 記事ではなぜか経歴に抜けているけれど、2004年チューリング賞受賞者。 http://www.acm.org/awards/turing_citations/cerf_kahn.html Googleのプレスリリース。 http://www.google.com/intl/en/press/pre…
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/09/07/glocom/
http://www.jspwiki.org/
http://lsty.seesaa.net/article/6195261.html 要するに「短く書け。箇条書きで書け」ということ。ふと思ったのだが、「大事なことが書いてありそうだが、長くて読みにくいページ」は、「短くて読みやすいページ」よりもはてなブックマークされやすいかもし…
http://www.jword.jp/info/info_newsrelease.20050909.htm 「有害サイトのURLって何だろう」とか「JWordが?」という点で、何となく納得しない気分。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/07/0923246&topic=74 ドメインpukiwiki.orgが失効してしまい、競売状態になったという話題。これを防ぐためには、失効しないような仕組みを自分用に用意しておくとよいだろうか。たとえば、自分宛にリマインダのメ…
http://chasen.org/%7Etaku/blog/archives/2005/09/post_812.html
http://www.kmonos.net/wlog/53.php#_1604050908 k.inabaさんによる。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/alphageek/10989.html 「はてなおや」さんによる。「人は成果物でしか物事を評価することができない」という教訓。
http://www.kawaz.jp/diary/?200502b&to=200502181#200502181
http://jeremy.zawodny.com/blog/archives/005286.html ふむふむ。同期の流れが非常に興味深い。
http://freetts.sourceforge.net/ Javaで音声合成。楽しい。
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20050906/1125977464 私は「中の人」という表現はうまいと思う。
http://jp.rubyist.net/magazine/?0009-Legwork CLUの作者は Liskov Substitution Principle http://en.wikipedia.org/wiki/Liskov_substitution_principle のLiskov女史。 via http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20050906.html#p01
http://blog.wore.ma.cx/archives/000005.html
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%a4%a4%a4%ed%a4%f3%a4%ca%b8%c0%b8%ec%a4%c7memoize%a4%c8fix
http://www.start.com/ Ajaxで。 via http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/02/9006.html