xml
http://microformats.org/wiki/xoxo via http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20060505/1146815851
http://po3a.blogspot.com/2006/01/xml.html 新しいことをやるXMLアプリを作りたいと思ったら、XHTML(Webで渡す情報用)、DocBook(書籍的なもの用)、ODF(オフィス文書用)、UBL(商取引文書用)、Atom(箇条書きのデータ用)ではできないことを証明してからね、と…
http://www.kanzaki.com/memo/2005/07/28-2 RDFのメタデータをコメントに埋め込むなら、RDF/XMLを使わずにTurtle/N3を使うほうがよいかも、という神崎さんのメモ。ところで、神崎さんに考えさせるとは、ものすごいアウトソーシングだ。やるなあ、はてな(半…
http://www.kanzaki.com/memo/2005/07/23-1 神崎さんによる。人間を名前づけるURIと、その人間が作ったホームページのURIを混同しないように、という話題。
http://www.kanzaki.com/memo/2005/06/18-1 神崎さんにMusical Batonが渡ると、Musical Baton FOAFなどというものが作られ、しかもそれがXMLHttpRequestでコンテンツに取り込まれる、と。すごいなあ。
http://www.ajaxpatterns.org/Main_Page その名の通り、Ajaxのパターンを集めたサイト。 AJAX Patterns: Design Patterns for AJAX Usability http://www.softwareas.com/ajax-patterns も参考に。 via http://radar.oreilly.com/archives/2005/05/ajax_patt…
http://blogs.msdn.com/visioj/archive/2005/03/14/395195.aspx
http://www.hatena.ne.jp/info/webservices はてなの機能をWebから利用するためのURL/API群。はてなダイアリーの更新API(つまり はてなダイアリーライター http://www.hyuki.com/techinfo/hatena_diary_writer.html を作れるAPI)がないのは残念。 追記: …
http://www.kanzaki.com/memo/2005/01/21-1 「最近話題のrel="nofollow"なんて仕様にないじゃないか」という人のために、神崎さんがプロファイルを定義。 さらなる話題も。 http://www.kanzaki.com/memo/2005/01/23-1
http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050113.html#p01 まつもとさんによる。XMLの欠点は「冗長さ」と「型なし」にあり、と。
http://www.xaa.jp/ XMLをベースにしたアプリケーション。 via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050105.html#c05
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627829310/wwwhyukcomhir-22/ 神崎さんのRDFの本。これはもう注文するしか。
http://xml.coverpages.org/saml.html
http://www.opml.org/ アウトラインの構造を持つデータを表現するXML形式。アプリケーション間のデータ交換に使うのだそうです。
http://www.horobi.com/xml/XHatenaML/ 「はてなダイアリー」のマーク付けをXMLで表現した、マークアップ言語。なんばさんによる。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/%7Egotou/tebiki/texhtml.html via http://www.annie.ne.jp/%7ehachi/aketekure/diary.shtml
http://getfo.sourceforge.net/texml/ XMLで表現したTeX。 via http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20040419#p8
http://www.xml.com/pub/a/2004/03/03/sgmlwiki.html via http://bm.ishinao.net/search.html?query=Wiki
http://www.asahi.com/information/rss/index.html 素晴らしい。ところでRSSに対して"No reproduction or republication without written permission"というのも「あり」なのでしょうか。まあ、あり、かな。うーん。 via http://blog.bulknews.net/mt/archiv…
http://mylog.ishinao.net/id/1058 ishinaoさんによる。自然なTrackBackスパム対策。FOAFのお友達のリンクで指定した階層以内にないTrackBackを弾く、という話。PGPのweb of trustと似ていますね。web of trust for trackbackという感じでしょうか。こういう…
http://www.martinfowler.com/articles/writingInXml.html ファウラー先生の「XMLで本を書く」という話(らしい)。 via http://blog.bulknews.net/mt/archives/000600.html
http://www.clearmethods.com/ via http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/25/epn03.html
http://www.ridual.jp/ XML/JavaベースのWebサイトエディタだそうです。サイトマップをSVGで生成するのは面白い。 via http://cgi.tripod.co.jp/exode/cgi-bin/hp/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1053584341
http://rdfweb.org/pipermail/rdfweb-dev/2003-June/011203.html 神崎さんの[rdfweb-dev]への投稿。 via http://anoh.s10.xrea.com/blog/archives/000083.html
http://www.w3.org/RDF/Validator/ RDFの検証サービス。たとえばFOAFなどもこれで検証できる。 via http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?FOAF
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/020906/j_x-foaf.html FOAFの紹介記事。
http://www.ldodds.com/foaf/foaf-a-matic.ja.html FOAFを自動的に生成するFOAF-a-Maticの日本語版。 via kanzaki
http://rss-jp.net/ 日本で配布されているRSS(RDF Site Summary)ファイルの一覧。
http://www.feedreader.com/ RSSを読み込み、表示するツール。 via xmlusers
http://hpcgi3.nifty.com/spiegel/index.cgi?ValidatorCollection そゆもの。 via http://www.alles.or.jp/~spiegel/200306.html#d08_t2