writing

勉強日記の書き方

http://www.hyuki.com/d/200510.html#i20051005165639 どうしてかわからないが、一日ですごい人数にブックマークしていただいた。ありがとうございます。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hyuki.com/d/200510.html%23i20051005165639

「のまネコ」の文章を赤ペン先生が添削

http://byonabi.haru.gs/main/html/bkn_85063.html なかなか的確な添削で、勉強になった。

中西準子のホームページ

http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/index.html 「雑感」に読みふけってしまった。

ITエンジニアにも必要な国語力

http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/kokugo02/kokugo01.html

正しい技術文章作成のためのヒント (草稿)

http://www.ispl.jp/%7Eoosaki/research/tips-japanese/ 面白い。でも、私はこういう文章を書くのは苦手っぽい…気をつけよう。 via みかままさん

「書くのが好きな人」のブログの落とし穴

http://lsty.seesaa.net/article/6195261.html 要するに「短く書け。箇条書きで書け」ということ。ふと思ったのだが、「大事なことが書いてありそうだが、長くて読みにくいページ」は、「短くて読みやすいページ」よりもはてなブックマークされやすいかもし…

短編を49セント統一価格で販売するAmazon Shorts

http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/08/22/2140205&topic=105 ふむふむ、DRMもかかってないと。よいですねえ。成功してほしい。

自由に使える読書感想文

http://dokkan-id.hp.infoseek.co.jp/ 学校提出用に限り自由にコピー&ペースト可能、とのこと。 via http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050812/dokkan

創作のためのアイデア発想術

http://www.asahi-net.or.jp/%7EUL1F-HK/idea.html Webで読むには結構分量がある。でも、流し読みしたとしても参考になることは多そう。

東大で学んだ卒業論文の書き方

http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html とてもよいテキスト。これから論文を書く学生さんは絶対に読みましょう。 via http://www.otsune.com/diary/2005/07/02/4.html#200507024

キャミブラ 3-D

http://www.hirax.net/diaryweb/2005/04/17.html#200504172 「アウターにひびかない」という表現に新鮮味を感じてリンク。ふむ。「リファクタリングを行っても、システムの振る舞いにはひびかない」などと使うのはどうでしょうね。

SCIgen - An Automatic CS Paper Generator

http://www.pdos.lcs.mit.edu/scigen/ コンピュータサイエンスの論文を自動生成するプログラム。 via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050415.html#p01

当たり前のことを当たり前に書く

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/%7Elepton/program/p3/prog379.html Leptonさんによる。興味深い話。「さらっと読めるものほど、実は書くのに多大な労力を必要とする」には同感。もっとも、著者の労力と読者の満足感が一致しないこともあるので、悲しいというか…

書くこと

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/%7Elepton/program/p3/prog376.html Leptonさんによる。「将来本を書きたい」という読者に対する返事。「想定読者に語って聞かせるつもりで書きます」とのこと。強く賛成。

プレゼンテーションにおける高橋メソッド

http://www.fdiary.net/ml/ruby/msg/67 最大の文字で、要点を最初に言い切る。似たような技法をメールにも使えないだろうか。 via http://kazuhiko.tdiary.net/20050302.html#p05

俺禁止シリーズ、文章さん関連目次

http://d.hatena.ne.jp/ityou/20050222 via おれカネゴンさんち

ポール・グラハム論法

http://namazu.org/%7Esatoru/blog/archives/000021.html 「ポール・グラハムも言っていた」という一言を付け加えて権威付けをしたくなる、という話題…から始まって、生産性というものについて真面目に考えている記事。「「100論文は1ハックに如かず、とポー…

作家:小川洋子さんインタビュー

http://book.asahi.com/authors/index.php?key=40 80分しか記憶の持たない数学者の物語 『博士の愛した数式』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410401303X/wwwhyukcomhir-22/ を書いた、小川洋子さんのインタビュー。 via http://moriyamabook.see…

コンピュータと人間で作るアーキテクチャ Folksonomy(フォークソノミー)

http://kanou.jp/archives/000731.php

Jess : 日本語小論文 評価採点システム

http://coca.rd.dnc.ac.jp/jess/ via http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/16/0256204&topic=27

モノ書きの老婆心:「匿名性」を護るために

http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2004/05/post_1.html 木村剛氏による。「2ちゃんねる」のノリで、「ブログ」で他者批判をしている人は十分な覚悟が必要だ、という話。

Tag, Folksonomy and Social Software

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001538.html タグの話題。みやがわさんによる。なるほど。すべての情報にメタ情報をつけるのは人間だ、という話でもある。せまんてぃっく・うえぶ。

Everything You Need to Know About Writing Successfully: in Ten Minutes

http://www.icestormcity.com/rumble/king.html スティーブン・キングによる。英語を読むのが苦手な人は、真ん中くらいからはじまる1〜12のタイトルだけでも読むと良い。

Wikipedia:完璧な記事

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%AE%8C%E7%92%A7%E3%81%AA%E8%A8%98%E4%BA%8B 「Wikipedia:完璧な記事」は、完璧なウィキペディア記事とは、いかなるものか、箇条書きで整理した記事。興味深いくだりを以下に抜き出してみる。 …単に一人の観点を…

わかりやすさは、ただの表現技術の問題ではないのだ。

http://cruel.org/other/dacapo2002.html 山形浩生さんによる。「わかっていることを書け」「読者を意識せよ」「書き手自身の発見も大切だ」など、他の人に読んでもらう文章を書くために重要なポイントが書かれている。 via http://www.otsune.com/diary/200…

「復刻版キャンパスノート」を数量限定で発売

http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20050114-350.html なつかしい。キャンパスノート・スクリーンセイバーってほしいかも。 via http://www.hirax.net/diaryweb/2005/01/15.html#200501154

スラッシュドットジャパン用タレコミガイド私案β1

http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=5019&id=274317 Acanthopanax氏による、記事紹介文の書き方。情報源を示した一行ニュースで始める。引用だけにしない。余談などは最後にちょっと書く。内容を端的に表したタイトルにする。など、ニュースの書…

『やさしく書けるLinuxプログラミング (仮題)』レビュアー募集のお知らせ

http://i.loveruby.net/ja/linuxprog/review.html 青木峰郎さんによる、Linux上でのCプログラミングの入門書。メーリングリストを利用してレビューを行う模様。がんばってください!

作れる、作る、作った

http://namazu.org/%7Esatoru/blog/archives/000011.html 「作れること」よりも「実際に作って公開すること」が評価のポイント、という話。結城も同感です。私の活動のほとんどがそのパターン。結城のモットー「わかりきったことをちゃんとやる」にもつなが…

ニュースサイトはどこへ向かうのか。

http://moe-news.com/text/041120/ www.textfile.orgも「子ニュースサイト」にあたると思いますが、 結城には「自分用のメモ」という意味合いもありますね。 via http://d.hatena.ne.jp/kanose/20041122#newssite