2005-01-01から1年間の記事一覧

簡単!やさしいセキュリティ教室

http://www.smbc.co.jp/kojin/security/index.html とてもよくできている。 via あちこち

Why Ruby is an acceptable LISP

http://www.rubyist.net/%7Ematz/20051205.html#p02 というわけで、X言語を広めたい人はX on Railsを作りましょう、という話。なのか?

プログラミング名著100選(1)

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/19000103 やねうらおさんによる。Aleaさんのご指摘により、紹介URLを変更しました。ご指摘感謝します。

Mobile Link Discovery 仕様

http://www.sixapart.jp/docs/tech/mobile_link_discovery_ja.html

JavaがC++を追い抜く日

http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=05/12/06/0325201 SourceForge(.net, .jp)でJavaのプロジェクト数がトップ、という話題。

Javaのバグを見つけたんですが…

http://d.hatena.ne.jp/kazama/20051206/p1 Javaそのもののバグ報告、修正について。

The Web KANZAKI: 10周年企画

http://www.kanzaki.com/memo/2005/12/06-2 神崎さんがkanzaki.comを取得してから10年、とのこと。そういえば、結城のところもリムネット時代も含めれば10年なのであった。

まぐまぐ!ブログ

http://blog.mag2.com/start/index.html 「きのうまではメルマガのまぐまぐだったけど」だそうです。もちろん、メールマガジンとの連携もあり。

Binary 2.0カンファレンス2005

http://namazu.org/%7Esatoru/blog/archives/000078.html あれ、紹介していなかったっけ。昨日開催。概念的にtextfile.orgの敵(冗談)。どこかにBinary 2.0カンファレンス2005のまとめサイトあったら御一報ください。

シンプルな安全確認ルールとそれに則ったサイト作りを〜産総研高木氏講演

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/12/02/10080.html

お笑いパソコン日誌、再開

http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Echic/pilot.html

ブログライター

http://www.blog-writer.com/ 企業から依頼されてブログを書くお仕事とのこと。へえ。

Inaccessibility of CAPTCHA

web

http://www.w3.org/TR/2005/NOTE-turingtest-20051123/ CAPTCHA(画像の中に含まれるゆがんだ文字列を読ませることなどで、人間であることを判断するシステム)はアクセシビリティを下げることに留意せよ。別のソリューションも考えよ、という話。特に小規模の…

「高橋メソッド」の命名者は誰なのか

http://sho.tdiary.net/20051201.html#p03 「それは私だ」という人は、たださんの日記にツッコミを入れよう!

追悼: John Vlissidesさん

http://c2.com/cgi/wiki?JohnVlissides c2.comのWikiに追悼文が。 via http://www-128.ibm.com/developerworks/blogs/dw_blog_comments.jspa?blog=317&entry=100840

はてなブックマーク:タグ個数、コメント文字数制限の変更

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20051129/1133249715 はてなブックマークのタグが10個まで、コメント100文字までになったとのこと。では、コメント欄に書ける範囲でのプログラミングコンテストでもしましょう>誰か。

どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか

http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20051129#learn 結城浩による。質問に対する返事をはてなダイアリーで書いたところ、一日で多数の方にブックマークされたので、textfile.orgでも紹介することにしました。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/h…

オブジェクト指向プログラムのためのパターン言語の使用

http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/transl/?UsingPatternLanguagesForOOP Kent Beck、Ward Cunninghamによる「Using Pattern Languages for Object-Oriented Programs」の日本語訳。kdmsnrさんによる。

Javaに危険度「高」のぜい弱性,アプレットからファイルの書き込みや実行が可能に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051130/225378/ via http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=05/11/30/0432200

大阪府など、ICタグ利用した学童の安全確保システム実証実験

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/416238 毎回同じことを書いておりますが、ぜひ「執拗な悪意を持った人の気持ちになれる検証者」が安全性の検証をしてほしいと思います。素人的に気がつくポイントとしては: 防犯カメラの画像を攻撃者が…

オランダ企業、新しいURLシステムを立ち上げ

web

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/29/news013.html 大胆な発想だけれど、そううまく行くと思えないのだが。

『ふつうのHaskellプログラミング』

http://i.loveruby.net/d/20051129.html#p01 青木峰郎さんによる、ふつうのプログラマのための関数型言語入門 (仮)とのこと。山下伸夫さん(nobsun)監修。素晴らしい。大いに期待しています!

『でかいプレゼン 高橋メソッドの本』高橋征義

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332530/wwwhyukcomhir-22/ref=nosim

訃報: GoFの一人、John Vlissidesさん

http://www.google.com/search?q=John+Vlissides [patterns-wg]への豆蔵の羽生田さんのメールで知ったのですが、GoFの一人、John Vlissidesさんがお亡くなりになったとのことです。適切なページを見つけられなかったので、リンク先はGoogleで。 追記: Wikipe…

ウイルスバスター2006はトレンドマイクロの定義で言うところのスパイウェアである

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051125.html#p01 高木さんによる。先日書いた- 大手セキュリティ企業が《信頼できるトレント氏》にならなかったという話題とあわせて読むと考えること多し。 http://www.hyuki.com/t/200511.html#i20051122133452 このタ…

高橋メソッドマシーン

http://lab.ajibit.com/pukiwiki.php?Flash%2F%B9%E2%B6%B6%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9%A5%DE%A5%B7%A1%BC%A5%F3 あじびつさんによる。空行で区切られたテキストファイルを用意するだけで、「高橋メソッド」なプレゼンフラッシュが作れる。サンプルとして「数…

(ほぼ)10分で作るTrailsアプリ

http://d.hatena.ne.jp/kuranuki/20051124#p1 JavaのWebアプリ用フレームワークTrailsの紹介ムービー。kuranukiさんによる。 via こくぼさん

NTTドコモ、位置検索で、子供の安全守るケータイを投入

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/24/032.html ぜひ「執拗な悪意を持った人の気持ちになれる検証者」が安全性の検証をしてほしい。非常に便利なセキュリティグッズは、破られると非常に悲惨な結果を招くものだから。

今年で9回目「よかった探しリース」

http://www.hyuki.com/ring/ 今年も「よかった探しリース」の季節がやってきました。今年一年も、さまざまなことがありました。一年を振り返って、「よかったこと」を探してみませんか…。

あなたのクリップボードが盗まれる

http://private.ceek.jp/archives/001639.html これは非常に重要な指摘! いますぐに読んだほうがよい。JavaScriptを使って、クリップボードの内容が静かに盗まれるという話。設定によっては警告も何も出ない。