2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧

知っておきたかったこと

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hs-j.html Paul Grahamが高校生向けに行う予定だった講演。翻訳はShiro Kawaiさん。

「勝手にめくれない本」が登場!

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091106107015.html

電子テクスト研究会ただいま新規会員募集中

http://www.siesta.co.jp/aozora/archives/001837.html 青空文庫の活動に気軽に参加するためのサークル活動。大久保ゆうさんによる。

RSSフィードはウェブ広告にとって善か悪か

rss

http://naoya.dyndns.org/%7Enaoya/mt/archives/001551.html naoyaさんによる、RSSフィードと広告収入に関する実験と考察。広告による収入アップを考える人は必読。 考えてみると、商用のWebがでた初めの頃も「大事な情報を無料で見せるなんて」という批判が…

Rees Re: OO

http://store.yahoo.com/paulgraham/reesoo.html オブジェクト指向の話。とりあえずメモ。 Shiroさんによる翻訳が出ている。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/reesoo-j.html via http://arton.no-ip.info/diary/20050122.html#c01

コンピュータソフトウェア著作権協会がURLを変更、DDoS攻撃への暫定的な対策で

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080201,00.htm ちなみに、https://www2.accsjp.or.jp/%7Esam/ とのSSL通信で使われている証明書は、サイト名と一致していない。

Universal Subscription Mechanism

rss

http://www.kbcafe.com/rss/usm.html via http://www.kbcafe.com/rss/usm.html

rel="nofollow"ほかメタデータのプロファイル

http://www.kanzaki.com/memo/2005/01/21-1 「最近話題のrel="nofollow"なんて仕様にないじゃないか」という人のために、神崎さんがプロファイルを定義。 さらなる話題も。 http://www.kanzaki.com/memo/2005/01/23-1

本棚通信: 控え目なグループコミュニケーション

web

http://pitecan.com/papers/Interaction2005/Interaction2005.pdf 増井さんによる。本棚.orgに関連した考察。

メモを介したゆるやかなコミュニケーション

http://tdiary.ishinao.net/20050121.html#p03 いしなおさんによる考察。「なんとなくつながっている」感を出すというのは、実はとても重要なポイントなのかもしれない(将来は「なんとなくspam」というものも出てくるかもしれないけれど)。以下、興味深い…

Extreme Perl

http://www.extremeperl.org/ Perlでエクストリームプログラミング。

nofollow!

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001505.html コメントspamに対抗するため、リンクにrel="nofollow"があったら、そのリンクはサイトの評価には使わないという話題。 ちなみに、 はてなダイアリーはとりあえず実装せず http://d.hatena.ne.jp/hatenadia…

意外に知らないコンピュータウイルスのミステリ

http://www.atmarkit.co.jp/news/200501/21/virus.html

『大学入試センター作問委員の理想と現実Ⅰ』〜佐藤恒雄〜

http://www.ee.e-mansion.com/%7Etakeji/kousiki/sakumon1.htm 季節柄の話題ではあるけれど、興味深く読んだので紹介。 via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/pukiwiki/?2005-01-18

青空文庫ビュワー

http://morejams.no-ip.com/blog_73.html 青空文庫の文章を自動的に切り出し、さくさく読むツール。 それはさておき、作者さん。卒論がんばってくださいね。 踏ん張りどころ! via 作者さん

RSS 1.1: RDF Site Summary

rss

http://inamidst.com/rss1.1/ とりあえず、リンクはしておく。

グーグルなど、リンクスパム対策に乗り出す--「ノーフォロー」タグを導入へ

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080136,00.htm

Taggregator

rss

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001502.html タグを入れると、del.icio.usとflickrの両方を表示。タグを使ってRSSのfiltering+viewing、なのかな。

Using Technorati Tags

rss

http://www.technorati.com/help/tags.html via http://blog.bulknews.net/mt/archives/001503.html

Wikipedia:完璧な記事

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%AE%8C%E7%92%A7%E3%81%AA%E8%A8%98%E4%BA%8B 「Wikipedia:完璧な記事」は、完璧なウィキペディア記事とは、いかなるものか、箇条書きで整理した記事。興味深いくだりを以下に抜き出してみる。 …単に一人の観点を…

シンクライアントで情報漏えい防止--日本HPの新ソリューション

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20080122,00.htm 何となく重要そうな話題。 日立、社内業務でパソコン利用全廃・専用端末で情報漏えい防止 ./20050107225410 と比較するのもよいか。

メンテナンス可能なコードの書き方

http://www.yamdas.org/column/technique/maintainablej.html Bram CohenによるHow to Write Maintainable Code の日本語訳。翻訳はyomoyomoさん。

エクストリームリーディング

http://blog.picsy.org/archives/000190.html エクストリームリーディング http://blog.picsy.org/archives/000190.html は、1人で読むのが難しい本を複数人で読むための工夫。 具体的なノウハウは、 エクストリームリーディングのノウハウ http://blog.pics…

「プログラマ35歳限界説」の真偽

http://kiri.jblog.org/archives/001336.html

わかりやすさは、ただの表現技術の問題ではないのだ。

http://cruel.org/other/dacapo2002.html 山形浩生さんによる。「わかっていることを書け」「読者を意識せよ」「書き手自身の発見も大切だ」など、他の人に読んでもらう文章を書くために重要なポイントが書かれている。 via http://www.otsune.com/diary/200…

Groovyを使って、より高速にJavaコードをユニット・テストする

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/050114/j_j-pg11094.html

オープン・アレキサンドリア

http://www.openalexandria.com/ オープンソースを毎日紹介。「百式」的にすごい。

Fingerprinting Students

http://www.schneier.com/blog/archives/2005/01/fingerprinting_1.html Schneierによる。「児童の安全のため」と称してトラッキングすることの危険性について。特に文中のStep 4に注目。 なお、文中に出てくるBeyond Fearというのは、彼の本 Beyond Fear: T…

「復刻版キャンパスノート」を数量限定で発売

http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20050114-350.html なつかしい。キャンパスノート・スクリーンセイバーってほしいかも。 via http://www.hirax.net/diaryweb/2005/01/15.html#200501154

オレオレ証明書

http://www.cubed-l.org/?date=20050113#p01 いつみゆうさんによる。 正しく検証できず、受け入れるかどうかを状況でのみ判断しなければならないサーバ証明書のこと。 非常にうまいネーミング! via http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050114#p02