security

Wiki小話/Vol.4 - Wiki作成者が知っておきたいセキュリティ・トラック。

http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e4 まだほんの少し空席があるようです。

JNSAセキュアシステム開発ガイドライン「Webシステム セキュリティ要求仕様(RFP)」編 β版

http://www.jnsa.org/active/2005/active2005_1_4a.html

簡単!やさしいセキュリティ教室

http://www.smbc.co.jp/kojin/security/index.html とてもよくできている。 via あちこち

シンプルな安全確認ルールとそれに則ったサイト作りを〜産総研高木氏講演

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/12/02/10080.html

Javaに危険度「高」のぜい弱性,アプレットからファイルの書き込みや実行が可能に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051130/225378/ via http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=05/11/30/0432200

大阪府など、ICタグ利用した学童の安全確保システム実証実験

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/416238 毎回同じことを書いておりますが、ぜひ「執拗な悪意を持った人の気持ちになれる検証者」が安全性の検証をしてほしいと思います。素人的に気がつくポイントとしては: 防犯カメラの画像を攻撃者が…

ウイルスバスター2006はトレンドマイクロの定義で言うところのスパイウェアである

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051125.html#p01 高木さんによる。先日書いた- 大手セキュリティ企業が《信頼できるトレント氏》にならなかったという話題とあわせて読むと考えること多し。 http://www.hyuki.com/t/200511.html#i20051122133452 このタ…

NTTドコモ、位置検索で、子供の安全守るケータイを投入

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/24/032.html ぜひ「執拗な悪意を持った人の気持ちになれる検証者」が安全性の検証をしてほしい。非常に便利なセキュリティグッズは、破られると非常に悲惨な結果を招くものだから。

あなたのクリップボードが盗まれる

http://private.ceek.jp/archives/001639.html これは非常に重要な指摘! いますぐに読んだほうがよい。JavaScriptを使って、クリップボードの内容が静かに盗まれるという話。設定によっては警告も何も出ない。

Internet Explorerの「スクリプトによる貼り付け処理」機能の能力を検証する

http://java-house.jp/%7Etakagi/security/misc/jscript-clipboard/test.html 高木さんによる。JavaScriptを使って、クリップボードの内容が静かに盗まれるという話の技術的詳細が書かれている。自分がいま使っているブラウザではどうなのか、実際に検証して…

Twofish Cryptanalysis Rumors

http://www.schneier.com/blog/archives/2005/11/twofish_cryptan.html Twofishが破られたんじゃない?という噂について。論文の意味するところを誰かが勘違いしたのであろう、という話。

ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051118204.html Schneierによる。ルートキットの問題で、私たちが本当に注目すべきポイントは、 われわれのコンピューター利用を支配しようとしている大手メディア企業と、 われわれを守ってくれるはずのセ…

IPA Cryptography Forum 2005

http://www.ipa.go.jp/security/enc/seminar/crypt_forum_2005.html RSAの「S」のShamir先生と、Toyocrypt解読の杉田さん。

アップルの「iTunes」に深刻な脆弱性--マシン乗っ取りのおそれ

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091217,00.htm

MD4/MD5 コリジョンの実証コードが公開

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=05/11/18/0125251

IEやOperaにステータス・バーを偽装できる問題

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051117/224750/ 「スクリプトを無効」にしても駄目というのがポイント。

RSA-640 is factored!

http://www.rsasecurity.com/rsalabs/node.asp?id=2964 via http://mathworld.wolfram.com/news/2005-11-08/rsa-640/

セキュリティの大御所が集まり、代替暗号法を話し合う

http://japan.linux.com/security/05/11/08/0213251.shtml?topic=1 SHA-1の崩壊を前にこれからのハッシュアルゴリズムをどうするか、という話題。読みやすくてためになった。 via http://www.alles.or.jp/%7Espiegel/200511.html#d05_t3

Videntity.org: Your virtual identity

http://videntity.org/ 詳しくは、 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited http://kokogiko.net/m/archives/001353.html や OpenIDを使ったアプリケーションが登場 http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/tada/31 を…

Winny開発者の逮捕をきっかけにした「ソフトウェア技術者連盟」設立大会

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/10/11/9428.html

『カトリーナ』犠牲者の遺体管理にRFIDチップを活用

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051003204.html

『Winnyの技術』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145485/wwwhyukcomhir-22/ref=nosim 金子勇さん+アスキー書籍編集部による。ちなみに、アマゾンで1位。

IPAが暗号技術Toyocryptを世界で初めて解読、今後はAESやE0の安全性評価も

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/26/9245.html おお。 via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/blog/node/84

タイムカプセル暗号

http://homepage1.nifty.com/herumi/mtt/tc2.html

東京国税局のパソコン2台不明 納税者47万人分データ

http://www.asahi.com/national/update/0916/TKY200509160194.html via http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/17/1412222&topic=57

三菱電機、組み込み用高性能暗号アルゴリズムを開発

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/12/news042.html BRUME(ブリュム)とBROUILLARD(ブリュイヤール)。 トリプルDESと比較しているデモが載っているが、AESとも比較してほしい。 via http://flu.hn.org/%7Emaro/j/diary/?11171400

カーネギーメロン大学日本校が学内を公開

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20087182,00.htm 武田圭史氏のページも。 http://motivate.jp/

ブログの誘拐カタログ化について憂慮する

http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2005/09/post_1e74.html 自分の子供の毎日をブログでさらすのは、誘拐犯人にカタログを提供するような行為、という話題。それでも書きたいときに注意するポイントにも触れていて、よい記事。 少し関連する内容: とあ…

GLOCOM forum 2005 - ネット上での表現の匿名性/存在の匿名性をめぐって

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/09/07/glocom/

JWord: 警視庁と連携して、有害サイトをシャットアウト

http://www.jword.jp/info/info_newsrelease.20050909.htm 「有害サイトのURLって何だろう」とか「JWordが?」という点で、何となく納得しない気分。