security

編集長が見て見てと言うので買ったネットランナー5月号の仰天内容

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060429.html#p01 ふむふむ。 微妙に関係する記事。 http://www.hyuki.com/t/200604.html#i20060428152446

国産暗号「Camellia」がオープンソースに

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/13/news097.html 素晴らしい。 追記:Danさんが、Perl用のインタフェースを作ってくださいました。早! perl - Crypt::Camellia 0.01 Released! http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50476417.html

セキュリティ意識調査「脆弱性」認知率わずか一割

http://bogusnews.seesaa.net/article/17080428.html 以下が大人の対応です: (1) このページを読む。 (2) クスリと笑う。 (3) 一枚の紙を持ってPCから離れる。 (4) 「ぜいじゃくせい」と漢字で書こうと努力する。

はてな認証APIの公開について(開発者さま向け)

http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060424/1145873426 ユーザが特定のはてなユーザであることを調べるためのAPI。これはおもしろい。おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。 おもしろいアプリが登場することを…

最高裁判所が電話してというので電話した

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060323.html#p01 待っていました、高木さん。リンクしたことを伝えるために、最高裁判所事務総局広報課に電話。どちらに軍配があがるか。

山田オルタナティブ(´・ω・)カワイソス @まとめWiki

http://www9.atwiki.jp/y_altana/ 自分のマシンが「山田ウイルス」に感染しているかの発見方法や対策など。

KDDI研究所と九州大、携帯向け暗号方式「K2」を開発

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28250.html どうやれば《安全性が向上した》という主張ができるんだろう。

ギコ猫と暗号技術入門

http://www.hyuki.com/cr/cat_index.html 「ギコ猫」の4コママンガ風対話を通して、暗号技術を楽しく学ぶページ。何だか懐かしかったので紹介(3年前かあ)。暗号のことがよくわかっている人は「はいはいワロスワロス」と流してくだされば幸い。そういえば、【…

RFID Viruses and Worms

http://www.rfidvirus.org/ RFIDとウイルス。 参照:猫はコンピュータウイルスに感染するか http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/blog/node/582

『声の網』星新一

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041303192/wwwhyukcomhir-22/ref=nosim これは名作です。結城は子供の時に読み、何とも言えない感動?恐怖?不安?を味わいました。ラストシーンは今でも覚えています。プライバシーや匿名性に興味のある方は必読…

オフ会と個人情報

http://d.hatena.ne.jp/syujisumeragi/20060308/1141819715 いわゆる「オフ会」でネットに流されてはまずい個人情報を出すのはよくない、という話題。そういえば、結城の名刺には「結城浩 www.hyuki.com」としか書いてない。 オフ会専用の名刺というわけでは…

WinnyのDownフォルダをインターネットゾーンにする

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060302.html#p01 インターネットゾーンになっているフォルダをWinnyのダウンフォルダパスに指定することで、Winnyでやってきた実行ファイルを誤って実行しても警告ダイアログが出るようになる、という話題。ところで、説…

エニグマ暗号文、64年ぶりに解読

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=06/03/03/1434206

Winny+Antinnyによる情報漏洩を防止する方法

http://motivate.jp/archives/2006/02/winnyantinny.html 「一番シンプルなアプローチは国内のISPに協力を依頼をして、Winnyのトラフィックを制限すれば良い」という話題。

WSJ Admits DRM a Problem

http://radar.oreilly.com/archives/2006/02/wsj_admits_drm_a_problem.html SonyのDigital Book Readerに関連して、「DRM implementation killed their own players and created an environment where Apple could flourish」という話題。結局はオープンに…

SunのJRE/JDK/SDKに深刻な脆弱性を発見

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=06/02/09/151250

パスワードがいっぱい

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/%7Elepton/program/p4/prog423.html leptonさんによる。素人目には良さそうに見えるけれど、かなりナンセンスなパスワードのポリシーという話題。紙に書き留めなくても記憶できるレベルのパスワードって、弱いパスワードってこと…

mixi足あとちょうを、さらにバレにくくする

http://mxxi.hamachiya.com/2006/02/mixi_2.html ログインしっぱなしはよくない、と。

2005年10月に、各銀行はどの暗号アルゴリズムを使っていたか

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060206.html#p01 高木浩光さんによる。「ワケあって」のワケとは何でしょうね。高木さん、現在2006年バージョンを作成中なのでしょうか。がんばってください。それはさておき、記事を書くときには「昨年」よりも「2005年…

星新一の名作『声の網』が復刊

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041303192/wwwhyukcomhir-22/ref=nosim すごく懐かしい。 via http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50360638.html

適切な脆弱性修正告知の習慣はなんとか広まらないものか

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060205.html#p02 高木浩光さんによる。ソフトウェア製品に脆弱性が発見された際に、ベンダーは適切な情報を公表してほしいという話題。「IPAに「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」が設置され、私(高…

Internet Explorerはヤバイ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060130/228167/ 「パッチ未提供の公開済みセキュリティ・ホールが存在しなかったのは,2004年を通してわずか7日だった」とのこと。

RFID-Zapper

http://www.radiumsoftware.com/0601.html#060128 使い捨てカメラを改造した装置でRFIDを無効化するという話題。

RFIDの漫画

http://www.ibiblio.org/Dave/Dr-Fun/df200601/df20060116.jpg via http://www.schneier.com/blog/archives/2006/01/rfid_cartoon.html

無謬性(むびゅうせい)の否定

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50343278.html 元のタイトルは「民の過ちは主の過ち」。以下引用。 「民主主義が他と決定的に違うのは、為政者の無謬性を否定していることだ。もっと平たく言うと、「偉い人が過ちをおかすことを想定している」と…

OpenSSLがFIPS認定を取得

http://japan.linux.com/security/06/01/26/0232235.shtml via http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20060126#p7

匿名性はインターネットを殺さない

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060116305.html Bruce Schneierによる。「ネットは匿名だからまずい論」に対する反論の一種。個人に説明責任を結び付けた「擬似的な匿名」があれば、身元情報を公開しなくてもかなりのことができる、とい…

続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060115.html#p01 セキュリティのご意見番、高木さんによる。「サニタイズ」という言葉はすでに死んでいるから使うのをやめよう、という話題。難しいのは「サニタイズ言うなキャンペーン」そのものが「サニタイズ」という…

文字エンコードを利用したXSS攻撃

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=05/12/21/2318216 文字化けを直すのも危険な時代。

パンフレット:インターネット社会を安全に暮らすために

https://www.tokai-ic.or.jp/selfdefense/ PDFファイルがダウンロードできる。ネットにそれほど詳しくない「普通の大人の人」が読むのにちょうどよい具合の内容かも。 via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/blog/node/412