2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

楽天Web1.0api

http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/000960.html 楽天のWeb APIの規約はこれで良いのか?という話題。 Amazonにも類似の規約があったような記憶があるけれど、どうなんでしょう。各社のWeb API規約の比較記事をお願いします。結構Web上で重要な話題…

双子素数の大きさ、記録更新

http://mathworld.wolfram.com/TwinPrimes.html 見つかった双子素数は、だそうです。十進表記だと58711桁の数…。 追記:Rubyで計算してみようよ

プログラミング2.0

http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/01/programming20.html こういう比較表自体が2.0的(32%冗談)。

ファウラーのリファクタリング本のサンプルをRubyで置き換える

http://rubypatterns.com/ ファウラー先生の許可を得てRubyに直すらしい。素晴らしい試み。 ちなみに、この場を借りて宣伝です(リファクタリングつながり)。 2007年1月下旬に刊行される結城浩の最新刊『Java言語で学ぶリファクタリング入門』の無料プレゼン…

もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!

http://css-happylife.com/log/memo/000100.shtml CSSでclass名やid名に何を使えばよいかのヒント(ミニ実例集)。 名前は重要。 タイトルがなぜかプチ・ツンデレ。

言語融合の時代

http://www.nishiohirokazu.org/blog/2007/01/post_244.html 以下は、関連するようなしないような話題。 マルチリンガルの時代

半角スペースを自動で入れる

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50740024.html 弾さんによる。 見ての通り、Character Property を使っているので、現時点では Perl 5 以外に移植するのはちょっと難しいですね。この手の微妙な調整をしたい場合は、今のところ唯一の選択肢です。…

urlのポエム化

http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/searchdiary?word=%a5%dd%a5%a8%a5%e0%b2%bd URLを使わずにブックマークせよという、はまちちゃんのチャレンジらしい(違います)

代入と置換

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/01/post_903.php 森博嗣氏による。 前半はふむふむと読んでいたのだけれど、後半の しかし、「代入」と「置換」の違いは明確である。代入は、そこに入れるものが、それまでと等しいものでなければならな…

わかったつもりになるD言語

http://www.kmonos.net/alang/wnd/ k.inabaさんによる。略称[わなD]。

Bayesian Sets

http://chasen.org/~daiti-m/diary/?0214 http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/bsets/index.cgi?word=toyota http://d.hatena.ne.jp/yoriyuki/20061229/p1 http://hatenatail.com/ とりあえずメモ。 via オレンジニュース

Mondrian Code Review On The Web

http://dodgson.org/omo/t/?date=20070111 Guidoが作ったMondorianというレビュー用ソフトの話。 ソフトウェアというのは時間軸で高速に変化をしていく非常に複雑な構造物だから、その姿を捉えるためには有効なツールが必要なのだな、と思った。

東大で学んだ卒業論文の書き方

http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html たいへん面白い。

『Java言語で学ぶリファクタリング入門』無料プレゼント

http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20070110#ref 2007年1月下旬に刊行される結城浩の最新刊『Java言語で学ぶリファクタリング入門』無料プレゼント。応募〆切は2007-01-16(火)。 応募するための条件(B)がちょっと不思議。

手数料

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/01/post_902.php 森博嗣氏による。 「手数料がもったいない」という感覚は既に古い。時代とともにだんだん薄れていくだろう。 手数料が無料の場合には、ユーザが手数料の代わりに何かを支払っていること…

Assurer: サーバテスティングフレームワーク

http://mizzy.org/program/assurer00.html PlaggerのようにYAMLで設定ファイル(レシピ?)を書くと構築したサーバをテストするフレームワーク。 とても自然な発想。 読み方は何でしょう。アシュアラかな?

著作権保護の観点から、Windows Vistaで次世代DVDを再生できなくなる可能性も

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070109_dvd/ きっと海賊版を作る人はこの制約を乗り越えるだろうから、あまり意味がないように感じる。単に正規ユーザの不便さが増すだけだと思うなあ。

時を駆けるコード

http://dodgson.org/omo/t/?date=20070109#p01 VisualStudio 2005ではデバッグ中にコードを書き換えてから「ちょっと戻って」再実行ができるという話題。 紺野真琴、御用達(冗談)。

コードとデータの融合

http://blog.goo.ne.jp/hiuchida/e/124632e47a506af3980186ba786ccafa 保存するデータをそのままコードにする(コードとして保存する)というあたりのいろいろ。 via hiuchidaさん 追記:2007-01-12 「コードとデータの融合」のJSPプロトが動いたです

アップル、ついにネット接続可能な携帯電話「iPhone」を発表

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070110_iphone/ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070110_iphone_movie_photo/ 今年最大のニュース(当たり前か)。

ネットの意見相互調整機能に個人は抵抗できるのか?

http://artifact-jp.com/2006/12/30/opinion_mutual_adjustment/ 「お前はこれに対して肯定的か否定的か?」と踏み絵を迫る様な感覚。 レッテル張りとも関連するかな。 肯定も否定も選ばない、というのはメタ踏み絵。 最初は、正直どうでもよい話かなと思って…

Javala: Javaのオンライン学習サイト

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/09/javala/

Jobs' duck jobs

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50736387.html 弾さんのJobs短評。 Jobsの見た目の派手さに見とれている人は、Jobsが何を言わないかにもっと注目すべきだろう。 確かにその通り。うまいっ。

「Wisdom of Crowds(群衆の叡智)」元年

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070104/p1 「三人寄れば文殊の知恵」2.0

Web2.0の先にあるC10K問題

http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200701/09/c10k.html クライアント1万台問題。Cometなどでクライアント数が多くなると、Webサーバがパンクするという話題。 追記: Web2.0とC10Kに関する数々の誤解 naoya: C10K

ぼろぼろになるまで読んだ四冊の本

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20061228/p1 梅田望夫さんによる。 渡部昇一の『知的生活の方法』は結城も愛読していました。なつかしいなあ。でも結城は蔵書を持ち続けるほうにはあまり労力を向けてこなかったなあ。うーん、まずいかなあ…。いや、本を…

いつもの派閥争いの話(JSON vs XML)

http://dodgson.org/omo/t/?date=20070103#p02 「こうしていつものように喧嘩は丸く収まり, Web は今日も平和であります」のノリがよい。 火事と喧嘩は江戸の華。 派閥争いWebの華。

美味しい飲み方

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/01/post_895.php 森博嗣氏。ある飲み物の「おいしい飲み方」の紹介で、ホットとアイスにほぼ同じ文章が書かれているという話題。 きっと、どちらか片方だけを読んでも意味が通じるように、だろう。 かな?

精度について

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/01/post_891.php 森博嗣氏の文章。 手がいくら技術を持っていても(あるいは道具が良くても)、測定が正しくなければ精度は上がらない。 同感。 文章の品質も、読むこと(そして完成形とのずれを見出すこ…

絶版書籍、ネット閲覧可能に・政府が著作権法改正へ

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070105AT3S0300305012007.html 著作権延長とあいまって、どういう流れを生み出すのかよくわからないけれど、気になるニュース。