2008-01-01から1年間の記事一覧

技術を教えてくれた先生

僕は小学生の時から、凄い人と、好きな人は別、という嫌な子供だったのだけど、その先生は好きじゃないけど凄い人の最たるものだった。 教えられた技術はもとより、その教え方とスタンスはその後の僕の人生に大きな影響を及ぼしていると思う。 (特に、目標…

若者に一度だけ与えられる出会いの場、セキュリティ&プログラミングキャンプ

http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080818/1219041178

はてなインターン参加中の文系男子が空気を読まずに本音を書くよ

http://d.hatena.ne.jp/keikubo/20080814/1218726103

ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾

mixi OpenIDを利用することで、mixiユーザーは世界中のOpenID対応ウェブサービスを、個別にユーザー登録することなく利用できるようになる。 ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾 - CNET Japan

adiary専用簡易投稿スクリプト adiaryWriter

adiaryWriterは結城浩氏が開発した「はてなダイアリーライター」のadiary専用版であり、フリーの簡易投稿Rubyスクリプトです。 adiary専用簡易投稿スクリプト adiaryWriter - jun@thrの日記

なぜ人は大学に行くのだろう

なぜ人は大学に行くのだろう。結構不思議だ。大学で学べる程度の知識であればほとんど本を読めば足りるのだから。 http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0808.html#172

ボーカルシンセサイザー AquesTone

フリーのVocaloid、といったら言い過ぎかもしれませんけれど、これは面白いです。ちゃんと「みっくみくにしてあげる♪」と歌っているし! via http://d.hatena.ne.jp/KZR/20080810/p1

質より量に学ぶ

提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて「量」グループから提出されたものだったのだ。 質より量に学ぶ - Radium Software 大変興味深い。量をこなすことで質が向上する理由について。失敗の重要性。 「時間」が質の向上に貢献するのも、失敗…

数学がらみの大ベストセラーの予感! 『数学ガール フェルマーの最終定理』

『数学ガール フェルマーの最終定理』は、昨年出版されてベストセラーになった『数学ガール』の続編。7月31日発売と同時に売れ出し、4日で31冊が売れている。 数学がらみの大ベストセラーの予感! 『数学ガール フェルマーの最終定理』 - 日経トレンディネッ…

DNSの危機に対応を!

https://www.tokai-ic.or.jp/kaminsky.html via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2248

そういえば

実は、ちゃんと聞いている。しかし、いちいち頷いて、返事をしたりするほどの価値がなかったり、この話題でこれ以上続けても意味がないな、というときには、つい話を変えてしまう。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2008/07/post_1992.php こ…

TechTalk.jp: 日本の技術系プレゼンテーション参加者のためのハブサイト

http://techtalk.jp/ 「日本の技術系プレゼンテーション参加者のためのハブサイト」だそうです。

はてなでインターンシップ

2009年3月以降に卒業予定の大学生、ならびに大学院生 大学3-4年以外の方でも現役大学生の方であればご参加いただけます。 株式会社はてな 結城は「はてな」関係者ではありませんが、Web関連の開発に興味のある方に、チャレンジを強くお勧めしておきます。 私…

西尾維新『きみとぼくが壊した世界』

『きみとぼくが壊した世界』(アマゾン) やあやあやあ。第三弾が! 奇妙な相談を受け、シャーロック・ホームズが愛した街・ロンドンへと誘われた病院坂黒猫と櫃内様刻。 次々と巻き起こる事件の謎解き合戦が始まった! これぞ世界に囲われた「きみとぼく」の…

ジャンルと文章

躍動美あふれるフォルムに心奪われる。刺激的な走りに心を解き放たれる。 2008-07-05 高い車の広告文面比較。並べると笑えてくるのが楽しい。イナモトさんによる。

短歌でクリエイティブ・コモンズ

http://d.hatena.ne.jp/perfectspell/20080709#p5 青木レフ氏による。 まっすぐに 骨に届くぜ 君の声 「なにかに負けてもそのままでいて」 恋愛のうたは全部フィクション ↑これ、いい。

3memo: インターネットショートカット

http://3memo.com/ 他人のマシンやネットカフェで自分のブックマークが利用できずに困ったことはありませんか? 3memoは、ネット上で http://yourname.3memo.com/wsf のようなURLでブックマークを管理できるシステムです。 masuiさんによる。記憶できるtinyur…

『数学ガール/フェルマーの最終定理』無料プレゼント

http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20080701#girl 『数学ガール/フェルマーの最終定理』の無料プレゼント申し込みは本日(2008年7月7日)が〆切です。

『数学ガール/フェルマーの最終定理』無料プレゼント

http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20080701#girl 今月末に刊行される結城浩の本『数学ガール/フェルマーの最終定理』の無料プレゼント企画を実施中。 申し込みは2008年7月7日(七夕)まで。

『数学ガール/フェルマーの最終定理』(アマゾン)

『数学ガール/フェルマーの最終定理』(アマゾン)

「ぱたーん☆まっち」とプログラミング言語

たぶん、「ブロック」を first-class のオブジェクトとして扱える言語がループ等の制御構造を自由自在に作り出せるのと同じように、「パターン」を first-class のオブジェクトとして扱える言語なら、こういう、ユーザー定義のパターンマッチ制御構造みたい…

yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題

「さーて、まずはほしい物リストのページをとってくるか」「うげ、SSLでログインが必要かよ」「えーと、SSLでページとってくるにはどうするんだっけ」「うわ、OpenSSL 入ってねー」「インストールインストール」(以下略) yak shaving で人生の問題の80%が…

An Interview with Douglas R. Hofstadter, following "I am a Strange Loop"

http://tal.forum2.org/hofstadter_interview ホフスタッターの新作。 I Am a Strange Loop via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20080616/hofstadter

編集者考

優れた編集者は、必ず謙虚である。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2008/06/post_1929.php 森博嗣氏による。その通りです。

Hadoop

Hadoop is a software platform that lets one easily write and run applications that process vast amounts of data. ... Hadoop is an open source volunteer project under the Apache Software Foundation. http://hadoop.apache.org/core/ Hadoopは、…

フィボナッチ数列を複素関数だと思って描くと螺旋になる件

http://d.hatena.ne.jp/debedebe/20071230#p1 http://www.cuspy.org/blog/archives/553 素敵、素敵!

クヌース先生のThe Art of Computer Programming第4巻の分冊0

第4巻の分冊0が出ていました。 The Art of Computer Programming, Fascicle 0: Introduction to Combinatorial Algorithms and Boolean Functions (Art of Computer Programming) クヌース先生のThe Art of Computer Programming

最初から気合いを入れると続かない

かっこつけずに、無理せずに、 自分ができる範囲でゆるくやっていくのが長く続けるコツ。 無理せずできることからコツコツとアウトプット。 最初から気合いを入れると続かない その通りです。

Switch Pitchのスケルトン

Switch Pitch の骨格となる構造がわかったのだ Hal Tasaki's logW 0805 おもしろい。すばらしいのは解説の前に「平面図形のアナロジー」を持ってきているところ。

鈍っていく言葉

この逆に、もともとの意味よりも、オーバになっていく表現はないだろうか、と考えた。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2008/05/post_1864.php 「いかがなものか」